宮沢賢治は、「耳の文芸」を「幻聴の文芸」へと置き直したところにみずからの文学を位置づけた。(西成彦『森のゲリラ 宮沢賢治』)

さらに、

「ほんとうのフィールドワーカーは、一伝承者個人の語りに耳を澄ますだけでは足りず、外部の「風」と内部の無意識の境界線上に生じる「幻聴」にも身をゆだねる大らかさを求められる。」と西さん。

 

幻聴。と近代の知の言葉では言うしかないものを、どうやって言語化するのか。

サガレンの賢治はどう言語化するのか。

サガレン(樺太)の風の言葉で物語はどう語られるのか。

 

サガレンの先住民には、風が文字を吹き飛ばしてしまったという伝承がある。吹き飛ばされた文字の行方がふっと思い浮かぶような情景がここには描かれている。

 

『サガレンと八月』冒頭。

「何の用でここへ来たの、何かしらべに来たの、何かしらべに来たの。」
 西の山地からいて来たまだ少しつめたい風が私の見すぼらしい黄いろの上着うわぎをぱたぱたかすめながら何べんも通って行きました。「おれは内地の農林のうりん学校の助手じょしゅだよ、だから標本ひょうほんあつめに来たんだい。」私はだんだん雲のえて青ぞらの出て来る空を見ながら、威張いばってそういましたらもうその風は海の青いくらなみの上に行っていていまの返事へんじも聞かないようあとからあとからべつの風が来て勝手かってさけんで行きました。
「何の用でここへ来たの、何かしらべに来たの、しらべに来たの、何かしらべに来たの。」
 

 

風たちは内地から来た農林学校助手に問いを投げかけては通り過ぎてゆく。農林助手の言葉を吹き飛ばしてゆく。

 

それもまた風がみんな一語ずつ切れ切れにって行ってしまいました。もうほんとうにだめなやつだ、はなしにもなんにもなったもんじゃない、と私がぷいっと歩き出そうとしたときでした。むこうの海が孔雀石くじゃくいしいろとくらあいいろとしまになっているそのさかいのあたりでどうもすきとおった風どもが波のために少しゆれながらぐるっとあつまって私からとって行ったきれぎれのことば丁度ちょうどぼろぼろになった地図を組み合せる時のようにいきをこらしてじっと見つめながらいろいろにはぎ合せているのをちらっと私は見ました。

 

風が吹き飛ばした言葉を、はぎ合せている!

 

 そして、ほんとうに、こんなオホーツク海のなぎさにすわってかわいてんで来る砂やはまなすのいいにおいおくって来る風のきれぎれのものがたりをいているとほんとうに不思議ふしぎ気持きもちがするのでした。それも風が私にはなしたのか私が風にはなしたのかあとはもうさっぱりわかりません。またそれらのはなしが金字のあつい何さつもの百科辞典ひゃっかじてんにあるようなしっかりしたつかまえどこのあるものかそれとも風やなみといっしょにつぎから次とうつってえて行くものかそれも私にはわかりません。ただそこから風や草穂くさぼのいい性質せいしつがあなたがたのこころにうつって見えるならどんなにうれしいかしれません。

 

この青地と赤字の部分、とても大事。

「風のきれぎれのものがたり」。

これを人間はどうやって書く?

 

 

春と修羅』オホーツク挽歌の中から「鈴谷平原」のこんな一節も記憶にとどめておこう。

 

こんやはもう標本をいっぱいもって

   わたくしは宗谷海峡をわたる

   だから風の音が汽車のやうだ

   流れるものは二条の茶

   蛇ではなく一ぴきの栗鼠

   いぶかしさうにこっちをみる

     (こんどは風が

      みんなのがやがやしたはなし声にきこえ

      うしろの遠い山の下からは

      好摩の冬の青ぞらから落ちてきたやうな

      すきとほった大きなせきばらひがする

      これはサガレンの古くからの誰かだ)

 

 

 

死んだとしこをひたすら想うオホーツク挽歌、樺太の旅の間、吹きつづける風。

死者たちの声としての風の声。

 

以下、西さんの言葉。

「失われた命のひとつひとつをいかにして追悼し、鎮魂し、そういった死者の霊と交流しながら、それらの記憶を人類の遺産として留めるか?

 いまや世界文学の最大の課題のひとつがこれである。

「平成とは「戦わない国家」の憲法的規定を「祀らない国家」の憲法的規定とともに空文化していった時代であるのだ」(子安宣邦の論考より)

戦う国家は、祀る国家であるということ。

戦うために、「祀ること」もまた中央集権化した国家であるということ。

 

近代に於て、日本人が忘れさせられた最たるものとしての無数の「小さき神々」(風土の神々)を想い起こすこと。

 

 

国家神道の現在とは、歴史から神道的国教の理念を呼び戻しながら国家と宗教祭祀との関係が見直され、再構築されようとしている時である。日本国憲法の原則  [3]から状況主義的で無原則な逸脱が戦争と宗教をめぐる憲法規定にかかわってなされていることは重い意味をもっている。そのことは近代国家における戦争と宗教祭祀とが切り離して考えることのできない問題であることを示しているのだ。さらにそのことは国家主義軍国主義に塗り込められた「国家神道」像を彼ら神道人がなぜ虚像として倒壊させねばならなかったかをも教えている。国家神道の現在をこのように認識するならば、日本という近代国家が戦争と宗教祭祀とを国家の存立基盤にもちながらいかに形成されていったかが問われねばならないだろう。」

 

 戦争と神道的祭祀とを国家の存立基盤としながらなされていった日本の近代的国家形成を、私は国家それ自体に聖性をもたせながら「戦う国家が同時に祀る国家」としてある近代国家の日本的形成としてとらえていった。したがって「戦わない国家」(憲法第9条)「祀らない国家」(同第20条)として自己規定した日本国憲法は、「戦う国家が同時に祀る国家」であった帝国日本の自己否定をいうだけではなく、憲法前文  [4]がいうように世界史的理想とその実現の努力とを自らに課しているのである。

 

1970年に村上重良は国家神道復活の動きに接し、怒りを新たにする形で『国家神道』(岩波新書、1970)を書いた。その『国家神道』の「まえがき」を村上は「国家神道」を包括的に定義する次のような言葉でもって書き出している。「国家神道は、二十数年以前まで、われわれ日本国民を支配していた国家宗教であり、宗教的政治的制度であった。明治維新から太平洋戦争の敗戦にいたる約八〇年間、国家神道は、日本の宗教はもとより、国民の生活意識のすみずみにいたるまで、広く深い影響を及ぼした。日本の近代は、こと思想、宗教にかんするかぎり、国家神道によって基本的に方向づけられてきたといっても過言ではない。」

 

 

 

 

 

blog.livedoor.jp

語りの「場」に流れる時間について。

「語る歴史の中では、時間に沿って経験があるのではなく、経験の中で時間がつながりあっていた」(大門正克『語る歴史、聞く歴史――オーラル・ヒストリーの現場から』) これは、

 

 

これは、

「声」が形作る世界、語りの「場」を流れる複数の時間を考えるときに、

とても大切なことになる。

のどかな土曜日の朝、ようやくゆったりとアルテリ第7号を読んでます。

 
まず、渡辺京二2万字インタビュー。
 
石牟礼さんや谷川雁との関わりも面白いけれど、共産主義共産党じゃないよ)という「思想」がどれだけ渡辺京二世代の青年たちを捉えていたのかということをあらためて知って、それがなにより興味深い。
 
思想と、それを奉じる集団とは、別物のはずなのだけど、権力に抗う思想を語る「場/組織」にすら権力は生まれいずるものだから、思想を全うするつもりが、権力に屈服することになるという……。
 
京二さんのインタビューを読みつつ、組織の命で壮絶な想いで10年間沈黙した在日朝鮮人の詩人のことをありありと思い浮かべた。
 
単独者として思想を貫くことの困難。
 
しかし、京二さんは、石牟礼道子という、組織ならぬ「場」を得たんだな。到底組織化などできない、もしかしたら、この世でもっとも厄介な「存在/場」。
 
というようなことをつらつら考えましたです。
 
 
それから、坂口恭平君の「目の前にあるもののことをしばらく見ていると、」をしばらく見ていました。たくさんの時間が流れている、たくさんの川が流れている、そのなかには私の川もあるような気もしたのだけど、川はあっという間に流れすぎて、もう忘れました。

藤本和子『塩を食う女たち』を読む。 つづき

 

「塩喰い共同体」から。

 

「黒人社会で生起することがらの半分も英語では描写しうたいあげることができない。現在でも黒人共同体の暮らしには言葉で描写できないことが、定義する言語がないことが多い。社会科学の対象となるべき事象、現象なのにそれを定義できる、適切な用語が存在しないのね。そういう事象、現象は認識されない。偏見のある目には見えない。詩人でも表現しきれないようなこと。新しい言語が生み出される必要があるのよ。」

作家トニ・ケイド・バンバーラ  1980年頃の言葉。

藤本和子『塩を食う女たち』を読む。

 

藤本和子のこと、ブローティガンの『アメリカの鱒釣り』の名訳で初めて知って、その絶妙な訳には痺れて、それから藤本和子訳のブローティガンはとにかく読んだ。

 

『塩を食う女たち』は藤本和子自身の著作。北米の黒人女性の聞書。

 

その冒頭の一文から、ガツンと来るな。さすが藤本和子さん。

 

「わたしたちがこの狂気を生きのびることができたわけは、わたしたちにはアメリカ社会の主流的な欲求とは異なるべつの何かがあったからだと思う」 こ

 

私も、

狂気を生きのびることを考える日々だから、

日本社会の主流的な欲求とは異なるべつの何かを追いかけているから。

 

藤本和子は、黒人女性から聞いたこんな言葉も書きつける。

「語ること、自分は創造するものだという態度ではなく、わたしは代弁者なのだ、自分を超えた場所で代弁するのだという伝統がある。一般に浸透したものとして。ビリー・ホリデーもそうだったもの。彼女は彼女のストーリ―の主人公を生み出し、その女について語ったものだった。自分から離したところで。男のブルーズシンガーもやはりその伝統で歌ってきたのだから。」

 

これ、石牟礼道子の『苦海浄土』の世界でもあるね。

前近代の旅する語り手たち―瞽女や祭文語りたち―の世界でもあるね。

 

「自分を超えた場所で代弁する」。ここんとこ、大事。

 

 

 

國分功一郎『ドゥルーズの哲学原理』 メモ <欲望のアレンジメント> 権力に対する欲望の優位 Edit WYSIWYG

 

ドゥルーズ哲学を読み解いて、國分功一郎いわく、

 

政治哲学の問題は、なぜ、そしてどのようにして人々が何かをさせられるのか、ではない。

なぜ、そしてどのようにして人々が進んで何かをしようとするのか、である。

 

人々は自ら進んで搾取や侮辱や奴隷状態に耐え、単に他人のためならず、自分たち自身のためにも、これらのものを欲する。政治哲学は、それを問わねばならない。この地点に到達しない限り、政治哲学は、抑圧するものと抑圧されるもの、支配するものと支配されるものという図式を決して抜け出すことができないだろう。

 

下から、「低い所」から来る実におぞましい権力なるものをつかむことができないだろう。

 

なぜ人は自由になることができないのか?

なぜ人は自由になろうとしないのか?

どうすれば自由を求めることができるようになるのか?

それこそが<政治的ドゥルーズ>が発する問いなのだ。

 

※それを考えるには、支配ー被支配、抑圧ー被抑圧、国家ー国家に抗する社会というふうに、スタティックな二項対立を前提としている限りは、脱出口はない。

 

※それを考えるには、あらゆる場面に応用可能な抽象的モデルでは役に立たない。

 

ドゥルーズ=ガタリは、まさに精神分析家が患者一般ではなく個々の患者に向かうように、一つ一つの具体的な権力装置、それを作動させるダイヤグラム、そして何よりもまず、その前提にある欲望のアレンジメントを分析することを提唱する。

そこから、自由に向けての問いが開かれる。その問いは、常に具体的な個々の状況において問われる。

 

◆権力の発生の起源にある欲望のアレンジメントを見失わないこと

◆支配/被支配の図式にとらわれて、「欲望が自分自身の抑制を欲望する」ということを忘れないこと

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<研究ノート>から

 

ピエール・クラストル

原始社会とは、戦争によって国家に抵抗する徒党集団である。

「戦争は国家に反対する、そして国家を不能にする」

 

しかし、「旧石器時代や原始社会に「国家なき社会」を見るのは、近代に絶望する研究者たちの夢の投影でしかない」(ドゥルーズのクラストル評価)

 

◆原始社会/徒党集団 → 戦争機械 (ドゥルーズ=ガタリによる抽象化)

(=国家と異質なロジックで動く、無形の雑多な力の集合、リゾームの集団)

 

◆国家/捕獲装置  

(各原始社会の間に帝国として存在して富を捕獲するツリー(樹木)状の組織)

     

 

「原始共同体の自給自足、自律性、独立、先在性などは民族学者の夢でしかない。原始共同体が必然的に国家に依存するというのではなく、それは複雑なネットワークの中で国家と共存しているのだ。どうやら本当らしいのは、「最初から」各原始社会が、近隣だけでなく、遠方とも互いに関係し合っていて、国家による捕獲は局所的かつ部分的なものでしかなかったとはいえ、やはりそうした原始社会間の関係は国家を経由していたことである」(『ミル・プラトー』より)

 

※たとえば、貨幣とは、国家という捕獲装置が税徴収の共通尺度として作り出すものである。(交換のために作られたのではなく……)