宮沢賢治は、「耳の文芸」を「幻聴の文芸」へと置き直したところにみずからの文学を位置づけた。(西成彦『森のゲリラ 宮沢賢治』)

さらに、

「ほんとうのフィールドワーカーは、一伝承者個人の語りに耳を澄ますだけでは足りず、外部の「風」と内部の無意識の境界線上に生じる「幻聴」にも身をゆだねる大らかさを求められる。」と西さん。

 

幻聴。と近代の知の言葉では言うしかないものを、どうやって言語化するのか。

サガレンの賢治はどう言語化するのか。

サガレン(樺太)の風の言葉で物語はどう語られるのか。

 

サガレンの先住民には、風が文字を吹き飛ばしてしまったという伝承がある。吹き飛ばされた文字の行方がふっと思い浮かぶような情景がここには描かれている。

 

『サガレンと八月』冒頭。

「何の用でここへ来たの、何かしらべに来たの、何かしらべに来たの。」
 西の山地からいて来たまだ少しつめたい風が私の見すぼらしい黄いろの上着うわぎをぱたぱたかすめながら何べんも通って行きました。「おれは内地の農林のうりん学校の助手じょしゅだよ、だから標本ひょうほんあつめに来たんだい。」私はだんだん雲のえて青ぞらの出て来る空を見ながら、威張いばってそういましたらもうその風は海の青いくらなみの上に行っていていまの返事へんじも聞かないようあとからあとからべつの風が来て勝手かってさけんで行きました。
「何の用でここへ来たの、何かしらべに来たの、しらべに来たの、何かしらべに来たの。」
 

 

風たちは内地から来た農林学校助手に問いを投げかけては通り過ぎてゆく。農林助手の言葉を吹き飛ばしてゆく。

 

それもまた風がみんな一語ずつ切れ切れにって行ってしまいました。もうほんとうにだめなやつだ、はなしにもなんにもなったもんじゃない、と私がぷいっと歩き出そうとしたときでした。むこうの海が孔雀石くじゃくいしいろとくらあいいろとしまになっているそのさかいのあたりでどうもすきとおった風どもが波のために少しゆれながらぐるっとあつまって私からとって行ったきれぎれのことば丁度ちょうどぼろぼろになった地図を組み合せる時のようにいきをこらしてじっと見つめながらいろいろにはぎ合せているのをちらっと私は見ました。

 

風が吹き飛ばした言葉を、はぎ合せている!

 

 そして、ほんとうに、こんなオホーツク海のなぎさにすわってかわいてんで来る砂やはまなすのいいにおいおくって来る風のきれぎれのものがたりをいているとほんとうに不思議ふしぎ気持きもちがするのでした。それも風が私にはなしたのか私が風にはなしたのかあとはもうさっぱりわかりません。またそれらのはなしが金字のあつい何さつもの百科辞典ひゃっかじてんにあるようなしっかりしたつかまえどこのあるものかそれとも風やなみといっしょにつぎから次とうつってえて行くものかそれも私にはわかりません。ただそこから風や草穂くさぼのいい性質せいしつがあなたがたのこころにうつって見えるならどんなにうれしいかしれません。

 

この青地と赤字の部分、とても大事。

「風のきれぎれのものがたり」。

これを人間はどうやって書く?

 

 

春と修羅』オホーツク挽歌の中から「鈴谷平原」のこんな一節も記憶にとどめておこう。

 

こんやはもう標本をいっぱいもって

   わたくしは宗谷海峡をわたる

   だから風の音が汽車のやうだ

   流れるものは二条の茶

   蛇ではなく一ぴきの栗鼠

   いぶかしさうにこっちをみる

     (こんどは風が

      みんなのがやがやしたはなし声にきこえ

      うしろの遠い山の下からは

      好摩の冬の青ぞらから落ちてきたやうな

      すきとほった大きなせきばらひがする

      これはサガレンの古くからの誰かだ)

 

 

 

死んだとしこをひたすら想うオホーツク挽歌、樺太の旅の間、吹きつづける風。

死者たちの声としての風の声。

 

以下、西さんの言葉。

「失われた命のひとつひとつをいかにして追悼し、鎮魂し、そういった死者の霊と交流しながら、それらの記憶を人類の遺産として留めるか?

 いまや世界文学の最大の課題のひとつがこれである。