『わたしもじだいのいちぶです』 メモ

「彼女たちの日本語は、文字からではなく、耳に入ってくる音声で習得されたもの」

「教育を介さず生活の必要に駆られて学んだ言語」

彼女たちの日本語は、「国民国家の規範の外にある」「正しく」ない日本語。

「その<余白>は、変幻自在に<本文>を侵食し書き換えていく可能性を持っている」

「正しい」日本語を相対化し、日本語のありかたを広げていくような可能性。

 

 

……わたしわじぶんのなまえもわからなかったけとしきじがくにかよてじゅそもなまえもかけるようになてうれしい83さいになてえんそくとかあそびにいくのかとてもたのしみてすとこかてあたらこえをかけてねいそけんめいべんきょうしてえらくなれこのばさんはちいさいこそべんきょてまなかたかあたたちはげきていそけんめいやれ 

                   (桜本のあるハルモ二の作文)

 

※これは、石垣島のナミイおばあの唄本を想い出させるな……。

[ナミイおばあ自筆の唄本]

f:id:omma:20170501003241j:plain

 

※9歳のとき(1935年)に朝鮮から京都の兄夫婦の元に子守のために渡ってきた。

小さいとき、大みそかの夜に母からつくってもらったチマチョゴリをそばにおいて寝ました。うれしくてうれしくてなかなかねむれませんでした。それは、ふだんはきられないふくだったからでした。お正月にはすてきなチマチョゴリをきてかみにりぼんをゆわえることがうれしかったです。そのりぼんとゆうのは、はばは10センチぐらいのあかいいろをしていてとってもすてきでした。かみにゆわえてながくたらすのがうれしかったです。それでお正月をむかえました。(「チマチョゴリの思いで」呉琴祚)

 

 

※ これは歌になっているよ、歌いながら書いているよ。

春からてわがんにいってあさはせんたくをしてよるはおふろにはいるんです。

てわがんとゆうのは蔚山市内をながれる川です。

ふゆはせんたくをします。川にこおりがはってばんめいでわってからあらいます。水が冷たくていきをはきながらあらうのはたいへんでした。

すなをほってかいをとりました。とったかいをスープに入れんるんです。とってもおいしいです。

てわがんの水はとてもきれいです。とうめいです。かおも見えるくらいです。

五十年いってないからいまもきれいかわからないんです。(「てわがんの春」文叙和) 

 

 

※口をつぐむ。沈黙の始まるところ。語られるべきことの空白を指し示す言葉。 

終戦後沼津にくらしたときたべものはあんまりくろうはしなかった。ふつうに生活するにははいきゅうもあったし、ゆうれいじんこうもあったから、まあなんとか生きてきました。

でもお金がなくっちゃ困るからどぶろくつくることを考えた。それからきかいをつくってもらってしょうちゅうにしてうりました。駅前のやたいや自てん車にのせて売りにいきました。それであの時のことはもういいです。(「沼津時代のこと」 金文善) 

 

※うまれかわってもオンマのこどもにうまれたい

カルタ中にオンマの思い出がたくさんあります。

私はオンマにたいしてつよい思いがあります。

私は「なんにもできなくてもおよめにいけるかな。キムチもできないのに」とゆったら「オンマをよんだらはかから出てつくってあげる」とゆってくれました。 (「カルタとおんま」黄徳子)