奈良・富雄 杵築神社 大とんど 2020年1月15日  (まだ途中)

 

 

 

 

f:id:omma:20200115154903j:plain

 

 

 

 

f:id:omma:20200115154801j:plain

 

 

神社よりも、こちらが大事 ⇓
f:id:omma:20200115154531j:plain



f:id:omma:20200115154348j:plain   f:id:omma:20200115154416j:plain

 

f:id:omma:20200115153913j:plain

これは方角的に皇居のほうと思われる。  お寺の跡をこのような形で活用。

 

 

 

f:id:omma:20200115153051j:plain

不動明王   観音菩薩  神仏分離で廃寺となった東福寺の仏像。

 

f:id:omma:20200115153949j:plain

青面金剛童子

 

 

f:id:omma:20200115153143j:plain

役行者像  2つ

 

 

 f:id:omma:20200115153337j:plain  f:id:omma:20200115153325j:plain

 宝暦14年の建立。 

 

 ⇓のは石の風化具合から見て、もっと古そうだ。

f:id:omma:20200115153520j:plain



<以下、参考資料>

産経新聞奈良版・三重版ほかに好評連載中の「なら再発見」、98回目の今回(11/8)は「三宅町の杵築(きつき)神社 牛頭天王(ごずてんのう)とスサノオノミコト」、執筆されたのはNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の石田一雄さんである。石田さんは「なら再発見」の最多寄稿者である。いつも興味深い話を紹介してくださる有り難い存在だ。今回は三宅町にある3つの杵築神社を取り上げ、地元に根強い「牛頭天王信仰」を紹介された。

本文を紹介する前に、整理しておく。牛頭天王とはインドの神さまで、仏教における天(天部)の1つにもなった。日本においてはスサノオの本地とされる。つまり牛頭天王スサノオ、ということだ。しかし明治の廃仏毀釈神仏分離)により、牛頭天王を祀る神社は全てスサノオを祀るように変えさせられた。それで日本の「牛頭天王社」は、「八坂神社」や「素戔嗚(すさのお)神社」に改称させられた。

一方「杵築神社」の呼称は出雲大社(杵築大社)に由来し、出雲大社の祭神はスサノオだった時代がある(平安中期~江戸初期)ので、「杵築神社」の名前でも「スサノオを祀っている」と主張できる。だから、三宅町はじめいくつかの「牛頭天王社」は、「八坂神社」や「素戔嗚神社」とせず、「杵築神社」に改称した、ということのようだ。乱暴にまとめると、牛頭天王社=八坂神社=素戔嗚神社=杵築神社ということになる。ああ、ややこしい。では、本文を紹介する。


但馬杵築神社=三宅町

 三宅町は、奈良盆地のほぼ中央部に位置し、飛鳥川聖徳太子ゆかりの太子道(たいしみち)が南北に縦断している人口約7200人の町だ。面積は4.07平方キロメートルで,県内では最も小さい。この町に「杵築(きつき)神社」が3社もある。最も北に位置するのが屏風(びょうぶ)社、そこから太子道を南へたどると町役場の近くに伴堂(ともんど)社、南西部に但馬(たじま)社がそれぞれ鎮座する。
 屏風社と伴堂社はおかげ踊りの絵馬(県有形民俗文化財)が有名で、但馬社は室町時代十三重石塔で知られる。おかげ踊りとは、文政13(1830)年のおかげ参りとよばれる伊勢神宮への集団参詣の後、近畿各地で流行した豊年祈願と感謝の踊りをいう。
 屏風社拝殿の絵馬には伊勢太神宮(いせだいじんぐう)の旗を立て、40人ほどの人たちが三味線などにあわせて踊る姿が描かれている。伴堂社拝殿の絵馬3面には神社の境内で多数の踊り子が輪になって踊る様子が描かれ、いずれも当時の風俗を知る上で興味深い。
 3社の祭神はいずれも須佐男命(すさのおのみこと)だ。県内各地にある八坂神社も同じ祭神で、総本社は京都祇園の八坂神社だ。いずれも江戸時代までの神仏習合時代には牛頭天王(ごずてんのう)を祀り、スサノオノミコトと同体とされていた。屏風社には牛頭天王社と刻まれた燈籠が残っている。
      ※   ※   ※
 京都の祇園祭は、平安時代から始まった御霊会(ごりょうえ)が起源といわれる。当時の人々は世の中に怒りや恨みを持ったまま亡くなった人の御霊が災厄をもたらし、疫病の流行はそれを司(つかさど)る神のたたりと考えた。牛頭天王はインドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神で、疫病をはやらせる神様と考えられたので、この神様を慰める祭りを行った。この御霊会が祇園祭となった。



牛頭天王社と刻まれた屏風杵築神社の燈籠

 また一方、牛頭天王はやはりインドの神様である武塔天神(むとうてんじん)(武塔神(むとうのかみ))とも同体と考えられた。旅の途中で一夜の宿を頼んだ神を裕福な弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は断り、貧しい兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は粗末ながらもてなした。
 後に再訪した武塔神は弟の妻となっていた兄の娘に茅の輪(ちのわ)を付けさせ、それを目印として娘を除く弟の一族を滅ぼした。武塔神はみずからスサノオノミコトと正体を名乗り、以後茅の輪を腰に付けていれば疫病を避けることができると教えたという。
 夏越(なごし)の祓いとして神社で茅の輪くぐりを行ったり、祇園祭でいただく護符「蘇民将来之子孫也」付の粽(ちまき)を厄除けにしたりするのは、この話に基づいた信仰だ。
      ※   ※   ※ 
 慶応4(1868)年、明治新政府は、神道と仏教を明確に区別するいわゆる神仏分離令を出した。通達の中には、牛頭天王神仏習合の悪例と名指ししたものもあった。さらに政府は、それまでの「天子」や「帝(みかど)」という呼び方を「天皇」と改めたため、牛頭天王天皇の名をかたる不敬の輩(やから)となった。
 牛頭天王を本尊とする社は、全て「スサノオノミコト」を祭神とする神社に変えさせられた。京都の祇園感神院(ぎおんかんしんいん)は寺院部分を全て取り壊されて円山(まるやま)公園となり、祇園社部分だけを八坂神社と改称した。
      ※   ※   ※ 
 三宅町の杵築神社3社が、八坂神社や素戔嗚(すさのお)神社と改称しなかったのはなぜだろうか。杵築とは、道路の往来の安全祈願の意をこめて名づけられたとの説もあるが、その名の由来は出雲大社島根県出雲市大社町杵築(きづき)東)にあるようだ。
 現在の出雲大社は、平安時代の中ごろから江戸時代の初めまで土地の名にちなみ杵築大社と呼ばれ、祭神はスサノオノミコトであった。
 その後祭神を大国主命(おおくにぬしのみこと)に変え、明治4年に出雲大社と改称した。杵築大社はスサノオノミコトを祀る総本社とされていたので、牛頭天王社から改称の際にその名を採用したのではないかと思われる。
 古来神も仏も分け隔てなく敬うのが、長い歴史の中で培われてきた自然な風習であった。それは今も私たちの生活の中に生きているように思う。(NPO法人奈良まほろばソムリエの会 石田一雄)