信徳丸(俊徳丸)  瞽女唄 説経祭文 江州音頭  メモ

説経祭文「信徳丸一代記」の写本(これを「長野本」とする)とされているものが、『日本庶民生活史料集成』17巻に収められている。

 

◆この写本には、「長野市新田町九拾弐番地内三番」「明治廿一年三月廿八日 新田村藤田三義用」「たかだよこまち」「このしまいは、せつきようさいもん拾弐段しまい」という書き込みがある。

◆各段に「せつきょうさいもん」とあるが、裏表紙に「信徳丸くどきぶし」とある。

◆この「長野本」は瞽女唄との深いつながりを指摘されている。

 

ところが、

6代目(幕末頃)からその本拠地が多摩の農村地帯に移った説経祭文の太夫たちが所有していた「信徳丸」写本は、ただ一冊。

10代目内田総淑の「信徳丸一代記 善兵衛住家 祈り釘の段」(これを「十代本」とする)のみである。

 

一方、「長野本」には、「十代本」にあたる部分は存在しない。

 

つまり、明治期以降、多摩の説経祭文の太夫たちは、説経祭文「信徳丸一代記」正本の写本とされている「長野本」を演じたことは一度もない。

 

越後の瞽女は、「長野本」+「十代本」の内容を歌い語っていた。

そして、江州音頭は「長野本」の内容を歌い語っている。

  (cf 明治・大正期のSP盤、現在の江州音頭「俊徳丸」)

 

実際に、瞽女唄「信徳丸一代記」と深い関わりが推測されるのは、説経祭文ではなく、江州音頭なのである。

 

瞽女唄「信徳丸一代記」と江州音頭「俊徳丸」の結び目に、上州祭文(デロレン祭文)があることは一つの可能性として考えられる。

(そもそも、江州音頭誕生の背景に、近江での上州祭文語りの活動がある)

 

江州音頭⇔上州祭文⇔瞽女唄  江州祭文⇔上州祭文⇔説経祭文

 瞽女唄⇔説経祭文

 という流れはありうるかもしれない。  

 いずれにせよ、重要なのは、そのおおもとと推測される「江州音頭」 

 そして、「説経祭文」と「長野本」の関係は、むしろ不明と言わざるを得ない。  

 

影響関係を考える上で気になるのは、信徳丸(俊徳丸)に呪いをかける継母の名前。

◆「長野本」 おたま  「瞽女唄」 おつじ

この二つは、文楽版「信徳丸/俊徳丸」である『合邦摂州が辻」から取られている。

その意味では、つながりがある。

 

◆「江州音頭」 おすわ  「十代本」 おすわ

この二つはまったく同じ名前。

影響関係を推測するならば、やはり「江州音頭」⇒「説経祭文」ではないか。

ただし、「江州音頭 俊徳丸」に「十代本」にあたる内容が含まれているかどうかは、もう少し江州音頭を調べてみないとわからない。

ただ、江州音頭「俊徳丸」で詠まれる内容は、実際に河内の風土に根差した神とその「社(やしろ)」を知らねば作りようもないご当地ソングであることは、考えるうえでの大きなポイント。

 

◆「江州音頭」も「長野本」も「瞽女唄」も、河内の春日様(現在も元春日と呼ばれる恩智神社と推測される)において継母は俊徳丸(信徳丸)に呪いをかけ、

俊徳丸(信徳丸)は河内の天王原(現在も天王の森と呼ばれている恩智神社のすぐ近く場所)に捨てられる。

そして、河内の風土や地理を知らない瞽女たちは、おそらく「江州音頭」から伝播してきたであろう「信徳丸一代記」を歌いながらも、その冒頭で、うっかり河内のことを「足柄山の東」と歌ってしまう。

 

と、「瞽女唄 信徳丸」を江州音頭とのつながり書き連ねてはみたものの、ここまですべて推測に過ぎず、確証はない。

 

以下は、ここまで考えてきた過程で、気づいたことをメモ。

◆明治期には多摩の農村の芸能になっていた「説経祭文」には、数多のSP盤が発売されている「江州音頭」ほどの影響力はなかったことは確かと思われる。

◆多摩の説経祭文の太夫たちが残した数多くの写本のなかに占める「薩摩若太夫正本」は、ほんのわずか。太夫たちが語った「信徳丸」とは、十代本のほかは、説経ネタの「信徳丸」でも「長野本」でもなく、実は文楽の人気の外題『合邦摂州が辻』だった。

 

やはり盛んに語られた『八百屋お七』『日高川」『佐倉宗吾』といった題材も、もちろん説経ネタではない。

瞽女江州音頭の音頭取りやデロレン祭文の祭文語りたちと同様、説経祭文の太夫たちも、当時流行りのネタを盛んに語っていた、ということも忘れてはならない。