【序章】
わたしは、血はひとつというそのながれを切ることで、その体制(まとまり)とながれからは傍系(わき)を生きようとも、また楽隠居という座を永遠に失ふ業ふかき女と言われようとも、こうすることでわたしはわたしの世というものを生きてみたかったのである。
※キヲ80歳。70歳で、50年を対話なきままともに暮らした夫兵衛門と離婚。
「刀ひとふりの重さもない男よ」という言葉と共に。
その50年は、血との、家との、体制(まとまり)との闘い。それらに寄りかかって生きる者どもとの闘い。
【第一章 生い立ち】
わたしには、わたしの十年のいくさというものがある。
国を広げようとなされた西郷殿の、おこころざしを汲みうる度量をもたなかった「日本」と戦ったのだという、このわたしの信念は、おそらく死ぬまで変わりますまい。
(もし、あのときの「日本」が西郷殿の「いま朝鮮を討っておかぬと、やがての日本の将来は、手足をもがれただるま同様になる」と申されたあのお言葉を受けいれていたとしたら、こんにちの日本が、このようなざまもない敗けいくさなどするはずがなかったろうと)
たとえ愚かしくとも、わたしはその考えを曲げることはできぬ。
野にある権領司という郷士の「鋼」の精神
※男にとってはうわべだけでも口先だけでも「鋼」と言っておれば生きていける、そんな世にあって、心に鋼を打ち込んで生きるとはどういうことか。
女が鋼を打ち込んだ心で生きようとすれば、そのすべてがこの世の体制への抗いになるということを照らしだす人生がキヲを待っている。
【第二章】
その「鋼」とは、生きていくうえにおいて、決定的な場にのぞむというそのことが起きた場合、わたしというこの女の性根をどう据えるか、ということである。
それゆえ「郷士」の娘というこの熱い血で灼かれ、氷の「あらがね」で研がれてきたわたしの誇りは、「ひとふりの刀」となって胸三寸にのみこんで生きてきた。
【第三章】
血の精粋とは、血の憎悪に徹することである
キヲに向けた初女の言葉:
「そのむかしから島津の殿さまに公役にかりだされた百姓の衆は『月三十五日の苦役』と泣いた。わたしら郷士は泣いた百姓のその涙の上にすわってきた。この百姓やザイの衆の最も身近にいたわたしらが、おのれの身を保つには、士族同士の意志を固めるというそれは『血固め』以外のものはなかったのじゃ。(中略)血は血を増し、その血が百姓・ザイの衆を押えるには、士族という純粋の血の量の多いことがのぞまれた。それはまた、『郷』というものの『まとまり』でもあったのじゃ。その『まとまり』のなかで、おのれの分というものをわきまえて生きるということはやさしか。いかに士族のみちは厳しいとされても、その『まとまり』を出たところで、おのれの血をまっとうして生きるものよりやさしか。キヲよ、どのような厳しい『まとまり』でものう、その『まとまり』のなかにおれば、その『まとまり』に人間よりかかって生きられるということもある。士族のよりかかりは『身分」じゃ。わたしの言いたいのは、よりかかりで立っている血のあまさのことじゃ。よりかかりのところでの血の精粋など、それは嘘のケッチョンじゃとおもうがの。わたしの血の精粋とは、その血のあまさを憎悪(にくしみ)ぬくことじゃよ。」
父が意見したその「家の掟」とは、「まとまり」の掟にほかならぬ
おのれの血を汚してはならぬという、このわたしの意向を二度もむざむざとのみこんだ、血の「まとまり」という怖るべきこの川の流れ。それはまた、「血固め」のためには、おのれの血をまず汚さねばならぬという、その矛盾に満ちたものでもあったのだ。
※ 男を中心に置いて作られた「家の掟」「まとまり」の掟、「血固め」とは、すべて女にとっては矛盾でしかないということ。その矛盾を生きねばならぬということの気づき。そのことに気づいてはならぬ、気づいてものみこまねばならぬ、それが「まとまり」。当然、そこには対話はない。みなが同じ想像力、同じ価値観、同じ言葉を持って生きることを前提としているから。
厳然としていた「家」というものにおける家長制なるものがすぐにみえるものに、それは家族のまどいの中心となる、いろりの構造があった。
家長の座する「横座」、そして客座、妻の座する「ちぇねん座」という体制がそれぞれの存在を決めていたのである。
※体制への抗い。それが「家」にひびを入れる、キヲさえいなければ、すべてがうまくいくという「家」に寄りかかる者たちの声を呼びだす。「家」は「横座」に寄りかかる者たちの想像力でまわっている。
【第四章】
刀ひとふりのため、いくつかの権力が倒され、そしてまたいくつかの権力が生まれた。それゆえ、これまで刀は世の仕置きにたずさわる男たちのみに、その所有は許されてきた。
――権力と刀。これは表裏一体をなしていることで、「刀」と存在する――
つまり、刀は権力の「しるし」とさえ言える。
――おのれの意向をうちたてるため、いやさらに言うならば、「権力」というものを、おのれの手に握らねばならぬとしている人間の、その理念こそが、このひとふりとしてある。
――権力のしるしである、このひとふりこそ、おのれの意向をたてねばならぬと生きるわたしの肌が、向きあえる唯一のものである。
よりかかりの精神ではなく、また生きる支えとしてではなく、あくまでもわたしの意向を通すというこの理念と向き合う相手として、この刀をわたしはおのれのものとしたいのである。
(アメリカとの戦争は)わたしのいくさではない
西郷殿の征韓論をききいれる度量をもたなかった、あのおりの「日本」の不始末がただいまこのようなかたちで表明されたのだ
日本が無条件降伏したということは、日本が国としての「国のこころ」まで、勝った相手側にゆだねてしまうということなのだろうか。
さすれば、日本の国は骨の髄まで勝った相手側の奴隷となることである。
いかに異国の衆どもが『戦勝国の支配者』として、この地を踏みならそうとも、わたしもそしておまえも、異国の衆どもにあずけてしまってはならぬものがある。それは侵されるがゆえに屈従するという骨なしの時を、おのれのなかに刻んではならぬということ
人間生きていくということでのいくさのおわった例はない。ことに女は死ぬまで「家」というものがもたらす「きまり」とのいくさじゃ。
わたしの孤独もまた――いついかなる場合においても「血」は破ってはならぬ、ながしてはならぬとしているこの日本の体制というくせものに、たえず向ける刃であらねばならぬ――ということなのである。
このあといくたび生まれ変わろうとも、わたしがねがうのは女じゃ。
女とうまれたがゆえに、これまで担ってきたこの苛酷なる栄光。
それは、わたしのものである。
もしわたしにこの八十年の間、なにがしあわせであったか――ときかれたら、なにがしあわせであったかなどという問答を繰り返すまえに、まず、女と生まれたこと自体がしあわせであったと答えるだろう。
どだい、人のしあわせとは「識る」という歓びに基ったものから湧くものであろうと、わたしは思うゆえ――女のむなしさを識り、女の肌の重みを識った――というそれの意味にほかならない。
鹿児島の郷士(外城の士族)の娘の「十年のいくさ(西南戦争)」を原点とする、この世との闘い。
郷士たちが見下していた庶民にとっての「西南の役(西南戦争)」を眼差すその目で日本近代を眺め渡し、水俣を足場に「もうひとつの世」を立ち上げようとする石牟礼道子の闘い。
キヲが闘った対話なき「体制(まとまり)」に、朝鮮からの引き揚げ後にはじめて出会い、「体制(村共同体)」を超え、近代を超える思想と言葉を終生追いつづけた森崎和江の闘い。