いま、「問いを立ち上げる」ということを考えている。 それは概念を創りだすことなのだと、気づかされる。ドゥルーズを解読する國分功一郎の『ドゥルーズの哲学原理』を手掛かりに。

 

以下、読書メモ。

 

「哲学者は問いを批判することによって問いを発見し、概念を創造する。」

(『ドゥルーズの哲学原理』第Ⅰ章より。)

 

「精神はどのようにして一つの主体へと生成するのか?」

これがドゥルーズが経験論哲学のヒュームから見いだした、発生への問い。

そして、超越論哲学のカントが問うことのなかった問いである。

 

 

 以下、第Ⅱ章超越論的経験論より

或る島が無人島でなくなるには、そこに人が住めば済むわけではない。 byドゥルー

 

「他者というものを想定すればこそ、見えない『余白』の部分を他者には見える部分として処理し、それが恒常的に存在していると考えることができえる」

 

「我々は世界のほんの一部しか目にしていない。にもかかわらず世界が存在していると思っているのはなぜかといえば、他者のもたらす時間的・空間的な効果の中に身を置いているからである」

 

「他者とは、それなしでは知覚が機能しえなくなる「知覚領域の構造」である。」

「他者は知覚領域における対象ではない。」

「他者を欠いたところでは、そもそも自我というものを想定することができない」

 

 超越論的探求の特徴は、ここでやめたいと思うところでやめるわけにはいかないというところにある。byドゥルーズ

 

★徹底的に「発生」を問うものとしての、ドゥルーズの哲学。

 

第三章 「思考することは、生の新たな可能性を発見し、発明することを意味するだろう」by ドゥルーズ

 

では、ものを考えるという事態は、いかにして発生するのか?

人はものを考えようと思って考えることはできず、何かに強制されて初めてものを考える。

 

「真の自由は、問いそのものを決定し、構成する能力にある」 byドゥルーズ

 

「思考は、それを強制する「しるし(シーニュ)」との「出会い」によって初めて発動する。ただし、シーニュを受け取るためには。それを読み解く訓練、「習得」が欠かせない」

 

ドゥルーズは、「人間の中に思考への積極的意志など認めない」かつ、「積極的意志の不在を認めた上で習得の重要性を強調する」

 

 

 

 

 

そうか、ほんとうに生きるためには<野垂れ死にの精神>が必要なのだ。と痛切に思う。これは「問いの書」。生き惑え、生きなおせ、そのためには他の誰でもない自分の目で世界を観よ、自分の体で世界を感じとれ、と覚悟を突きつける「問いの書」。 


金満里。1953年生まれ。在日朝鮮人二世。母親は朝鮮古典舞踊の芸能者。
三歳でポリオを発症し、首から下が麻痺という重度障害を生きることになった。
そして今は演者は身障者だけの劇団態変の主宰者。
その人生の身世打鈴を読む。


・施設に隔離されるように収容された少女時代、

・施設内の中学卒業とともに施設を出て、家にこもるほかない状態で過ごした思春期
(60年代、重度障害の子どもは高校に行くこともほぼ不可能な状況に置かれていた。社会的にはいない存在とされていた)、

・ようやく重度障害でも受け入れてくれた近畿大学付属高校通信課程に入学。(社会のなかで生きる、ということへの思いは、通信課程のスクーリングでは果たされない。生徒間の交流のない、人間関係の生まれない教室)

・CP者(脳性麻痺者)の障害者運動組織「青い芝」との出会い。障害者の主体的な自立解放の運動へと突き進んだ19歳。

・「障害者は親から離れて家出しよう」(青い芝の自立の勧め)。障害者運動をしながら、家ではすべて家族に身をあずけて頼っている自分の矛盾に悩んだ末に、ついに家を出た21歳の頃。

・青い芝の分裂。青い芝からのPC者以外の切り離し。青い芝のように健常者組織があるからできる障害者運動であってはならないという思い、「野垂れ死にの精神」で文字通りの自立を選んだ24歳の頃。

・劇団態変を立ち上げた28歳の頃。そして、それからの人生。


こうやって、時系列で簡単にまとめてしまうと、淡々とした記述になってしまうのだが、これは社会に生きる場所を与えられていなかったひとりの「障害者」の、その意味で生きながらの「死」を生きることを強いられていた者の、破壊・浄化・再生(🄫金満里)のすさまじい物語なのだ。


「青い芝」の運動に身を投じ、家を出て自立することで、はじめて19歳にして、「生きることのはじまり」の地点に立つことができたのだ、世にはじめて産まれ出たのだという歓びを味わった。

その自立生活は「野垂れ死にの精神」のうえにあるのだという凄まじい覚悟があった。

しかし実質的には健常者によって、その論理によって支えられていた「青い芝」を離れることによって、組織の論理から金満里の論理・言葉へと向かう、さらなる険しくも厳しい自立の道に立った。


「青い芝」との決別によって、「青い芝」の<野垂れ死にの精神>を真に生きるということ。
(安全な場所で何を考え、何を問い、どんな人生を生きているのかという刃のような問いが読む者に突きつけられる。)


野垂れ死にの精神」
「きれいに管理され、隠され、生きることを許されているだけの生活から飛び出し、自分の命の発露に忠実に、安全なんて顧みず、白日の下に命をさらすこと。これが本当の学びであり、生きていることだ」


青い芝行動要領
一つ、我らは自らがCP者であることを自覚する。
一つ、我らは強烈な自己主張を行なう。
一つ、我らは健常者文明を否定する。
一つ、我らは愛と正義を否定する。
一つ、我らは問題解決の道を選ばない。


このきっぱりとした声は、「らい文学集団」の宣言文のようだ。

自立を試みる金満里に当初激しく反対した母が語った言葉
「おまえのやろうとしていることは、朝鮮が日本から独立をしたのと同じ意味がある」「おまえがおまえとして生きるために、親も捨てていこうとするのは、おまえの立場とすれば当然のことだ。しかし、親がそれを止めたいというのも、また当然のことだ」「生きていくのはおまえ自身だから、結局はおまえの思うようにするしかないのだ」


植民地支配を骨身で知る母の言葉の深さ……。
そして、この言葉で外へと送り出された娘は、自立第一夜を「いのちの初夜」という。


組織解体―「私たち」という複数形から「私」という一人称へ  
「自分がそれまでいかに運動用語でいう“まだ解放されていない障害者総体”の代弁者の言葉しか持っていなかったか」「運動がなければ、組織がなければ、それほどまでに自分が無に帰する存在であったとは」
「普通はこういうものだ、まっとうな人ならそうする――では最初から「普通」ではない障害者はどうすればいいのか
その型そのものがすでに健常者文化なのではないか。あるべき姿をあらかじめ決めてしまうこと、それが制度となって個人を管理しつくす」「なんだかんだといっても、その制度に乗っかって、するすると摩擦なく生きていけるのは健常者の方だろう。とりわけ有利なのは、健常者の男だろう。」


障害者に主体性なんて本当にあるのか。
結局は健常者文化のほうが強かったということなのか。
障害者と健常者の共同性なんてしょせんあり得ないのか。
そして、健常者にも障害者にもある、「逃げ場としての子どもと家庭」への不信感。


ひとりぽつんと置かれた西表島・原生林での気づき

在日朝鮮人であるということ。日本と朝鮮、CP者と健常者、どちらからも距離を持たざるを得ない自分。<間性>/境界上に生きる者としての意識。
それが金満里を沖縄へと向かわせた。


「まわりはうっそうとしたジャングル。ふだんでも一人になることはめったにない。それが、いきなり大自然である。こういう経験もめったにできないだろうと、負け惜しみ半分、恐さ半分で、まわりの景色を楽しむことにした。すると目の前の大木に、アリがたくさん這い上がっているのが目についた。するといろんなものが、目に飛び込んできだした。それをボーっと眺めていると、ふと私の頭をよぎる思いがあった。
 それは、アリはアリでこれが世界だと思っている。大木は大木でこれが世界だと思っている。それぞれに、それぞれが世界だと思う、悠然とした営みがあるんだ――ということだった。それは、大木の世界にアリが含まれる、といった大小の関係ではなく、それぞれ独自の世界が、互いとは関係なく互いと絡み合って存在している。という宇宙観のようなものが閃いた瞬間だった。
 私にとって、この閃きは大きかった。それまでとは見えるものが大きく変わり、すべてが宇宙に生かされた存在なんだ、という喜びが充満してくるようだった。すべてがそのままの存在として、すべてと楽に共存している心やすらかな状態を初めて味わった。(中略)私にとってこのときの沖縄は、夢によって癒され、自然と宇宙との繋がりまで感じさせてくれたものとなった。そしてこれは、私が今、「態変」の芝居の中で表現しようとしている、破壊・浄化・再生という宇宙観との初めての出会いでもあった。」

「これは私の記憶なのか。それとも場所そのものの、島そのものの記憶なのか。場所の記憶が、島の記憶が私に喚びかけ、働きかけているのか」


明治以前、西の高野山とも呼ばれ、修験道の島であった「遅島」の記憶。
昭和の戦前の時代に、その記憶は既に遠いものとなっている。

というのも、明治初年に、修験と神仏習合の世界が明治政府の神仏分離令とそれによって引き起こされた苛烈な廃仏毀釈によって、その記憶は修験者たちと共に消され、捨てられ、封じ込まれたから。


人は忘れる、人は忘れる、すべてを忘れてゆく


そんな忘れられた修験の島になぜ主人公はやってくるのか、
もちろんいろいろ理由はある。論文を書くためだとか。

だが、実のところは、あまりに身近な死に取り囲まれたがゆえに、無意識のうちに再生を願って島にやってきたのではないか。
かつての修験者のように山を駆けることで、再生を果そうとしたのではないか。
生きたいという衝動を身のうちに抱えていたのではないか。
修験者のあとをたどって山をゆく主人公は、修験者が残した地名を辿ってゆく者でもある。
地名には主人公を導いてゆくひそかなかすかな記憶が宿っている。


島には、他の部落とは暮らしぶりの異なる波音(はと)という部落がある。平家の落人部落という伝説があるが、よくある伝説でもある。
主人公の山駆けの案内をしてくれるのは、その部落の若者だ。


主人公が島で見るもの、聴くこと、体験することは、すべてが生と死のあわいの出来事のようでもある。幻のようでもある。
海うそ(=蜃気楼)のように。


色即是空。現実は幻だ。


あわいの世界をくぐりぬけて、生の世界へと還っていった主人公が、再び島を訪れるのは50年後のことだ。運命の呼び声に引き寄せられるようにして。


50年後、島は無惨に様変わりしている。
当時の人びとはもういない。波音のあの若者はもうずいぶん前に戦争で死んでいる。
その波音(はと)が、吾都(あと)の転じたものであること、それは本当に平家の落人部落だったことに主人公は気づく。50年後に。


土地の記憶、土地の教え。


島は様変わりしているが、その変容のうちに、変わらぬものがあることに気づく。

「これは私の記憶なのか。それとも場所そのものの、島そのものの記憶なのか。場所の記憶が、島の記憶が私に喚びかけ、働きかけているのか」


色即是空、空即是色、色即是空、空即是色……。


「風が走り紫外線が乱反射して、海も山もきらめいている。照葉樹林樹冠の波の、この眩しさ。けれどもこれもまた、幻。だが幻は、森羅万象に宿り、森羅万象は幻に支えられてきらめくのだった。世界を見つめる初歩の初歩のようなこの認識は、また奥の奥のような常新しいきらめきを放ち、山根氏が私に問うた「色即是空の続き」は、経のなかでは空即是色だったということを、今更ながら私に気づかせた。「続き」は、空即是色だった。修験者たちが、修行のなかで、この島のあらゆる場所で、洞窟で、断崖で、滝で、何万回も呟いたであろう。色即是空、空即是色。子も島に満ち満ちているはずのその文言。なぜこんな当たり前のことがわからなかったのか。
 いや私はわかっていた。ずっと、わかっていた。それがまた色即是空へと一瞬にして転ずる、そのことも含めて。繰り返し繰り返し、島で過ごす朝な夕な、新しく更新される世界を目の前にして、私はそのことを、そのたびごとに新鮮な驚きとともに、わかっていたのだ。五十年前のあの旅で、私は自分の論文の内的な問題意識が到達すべき場所に、ことばによらず、すでに到達していたのだ。」


海うそ。この言葉/現象を、色即是空、空即是色の別名として、作家は記している。唯一変わらぬものとして。

民俗的な世界においては土器を制作するのもまた女性たちの仕事です。

「土器を造る火、「外」から得られたものを人間世界に有効にもたらす火、これらは女性に統べられることで生産の火と見なされうるものです。」


この「生産の火」と対極の「破壊の火」を扱うものとしての男性性を中島智は語る。
そして、生産の火と破壊の火を両方を扱うマージナル存在、シャーマンと相似の存在としての「鍛冶師」を語る。


「鍛冶師というのもこの女性原理としての生産の火を扱うことの許された特異な存在なのです。彼らは屑鉄や銅の原石を人工物に変える力をもっています。この点では彼らは女性の力を纏っているのです。ところが彼らが造り出すものは樹木を伐採し、動物を仕留め、大地を耕し、戦争に用いるための道具なのです。また男たちが用いる火は主に焼き畑です。その目的が何であれ、それらに共通しているのはそれが破壊力であるということです。すなわち鍛冶師というのはその生産力によって破壊力を生み出す両義的な存在なのです。あるいは女性原理と男性原理をあわせもった両性具有的な存在なのです」

重要なのは両者(寓話・象徴)ともに世界の多様性が安易に一義化されてはいないということです。


●これ(↑↑)はアフリカのセヌフォ族のフィールドワークに入った中島智の言葉。
この言葉は、さらにこう続く。

「そういうわけでセヌフォの人びとも文字を学んだ者に対しては基本的に秘儀を伝授しません。これは意味の一義化、固定化の指向を招くものだからです。そこでは自然と対峙したり精神階梯の高い人びとと対話を交わす中で働く官能的な直感力が鈍くなってしまうのです」


●セヌフォ族の酋長の意味深い言葉。
「そこにいないものの名を呼ぶと、見えない世界の中に重大な運動を生じさせ、その事情、その存在が喚起され、呼び出されることになる。気をつけなさい。」


安易な呼びかけは危険なのである。
意識によっては交感不能な位相の世界に対して音楽の形式や象徴の形式、あるいは肉体(語りやダンス等)を通してその呼びかけを実践していく者たちにとって、呼びかけは存在レベルの交感であり、実際にそれは何らかの喚起をもたらす。それゆえに呼びかけは危険なのである。


●「セヌフォの人びとにとっての美とは、共に生きながら意識レベルでは交感不可能な絶対的他者を、内なる他者の諸形式に仲介させる技術において立ち現れるものなのです。すなわちそれは一種の力であると同時に、存在そのものなのです」