壁いっぱいに「野火」シリーズの一枚が。
野火を背にした少年のこの眼差しを見よ。
少年は英字新聞を尻に敷いている。
画家が若かりし頃に訪ねた旧植民地アルジェリアでは、ヨーロッパへと向かうべく、無数の民が鉄道駅に、新聞を地面に敷いたり、新聞をかぶったりして、横たわったり、座り込んだりしていたという。
しかし、画家はなぜフランスの旧植民地を訪ねたのか?
24歳だった。その頃はまだ画家を志す青年だった。人生をかけて青森・十和田からパリへと向かった青年は、モンパルナスの丘のふもとの移民街に暮らし、旧植民地出身のムスリムたちと親しくなった。
そして、彼らがあとにしてきた地を無性に訪ねたくなって旅立つ。
そこで、胸に刻み込まれたのが、新聞紙に身を包んで出発を待つ移民難民たちの姿だった。
「野火を背にして、明日の世界を睨みようにして眼差すこの少年は、自分自身だ」と、今では79歳になる画家が言う。
絵の中の少年が尻に敷いている英字新聞。これは三沢基地から持ってきた新聞をそのまま描いたもものだという。
背後の野火は、画家が訪ねていったシベリアの激しい森林火災の業火。画家はその目で森林火災を見たのだという。
画家はそれ以上のことは語らなかったが、
絵を見る私は、旧植民地ー移民難民ー米軍基地の英字新聞ー野火といった言葉が喚起する、燃え上がる火に包み込まれているかのような「今この世界の物語」と、その世界から新しい世界へと、必死の旅路に身を投じんとする「少年の物語」を思わず想い描いている。
もう一枚、画集で見つけた印象的な絵。
これは画家が描いた母親。
タイトルは「遠い日・夏」
画家は旧植民地出身の在日二世。
母が死ぬほど働いて、子どもらを育て、家を支えた姿をずっと見ていた。
その母に家を建ててやりたいと、どんな仕事も厭わずに死に物狂いで働いて貯めたお金で、24歳で母の家を建てたのだという。
そして、次は自分のこと。
他の兄弟のように勉強ができるわけでもなく、なんのとりえもない自分がただ一つ、子どもの頃から得意だったのは絵を描くこと。
そうだ、画家になろう。
迷わずにそう決心したのだという。
もし画家になれなくとも、24歳までにどんな仕事でもやりぬいてきた自分なんだから、何をしても生きていけるという自信があった。
だから、迷わず、画家になろう、絵を描こうと決心した。
そして、まだ何者でもなかった青年は、妻子を十和田に残して、パリに向かったのだった。
パリから、フランス旧植民地へと砂漠へと、果てへ果てへと旅をして、そこで明日への旅の厳しい出発点に立つ者たちに出会って、画家が最初に描いたのが、この絵なのだと聞いた。