2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧
「希望なき人々のためにこそ、希望は私たちに与えられている」 by ヴァルター・ベンヤミン 「神話の呪縛を断ち切りながら瓦礫の山を掘削する思考が、「忘れがたい」生の記憶を探り当て、それを今ここに呼び覚ます像に結晶するとき、時代の闇を貫く道を切り開…
◆海女たちは沖合の漁場をめざして舟を漕ぐ 이어도사나 이 노를 저어서 어디를 가리 진도바다 큰 물로 가세 한 쪽 손에 테왁을 들고 한 쪽 손엔 갈고리 들어 한 길 두 길 들어가보니 저승이 따로 없네 ◆済州海女にも、帆を立てて出稼ぎの地へと航海する舟旅の…
半年ぶりの陸前高田。 官製 津波伝承館からまっすぐ海の方へ。 橋を渡って防潮堤へ。 (この橋は、防潮堤と町を切り離す橋のようでもある) 防潮堤には献花台がある。 (ここに献花するのは町の人ではなく、外からやってきた人のようでもある) 防潮堤が視界…
この美術館の展示は、学芸員の確信犯的主張に貫かれている。 だから、胸に響く。深いところまで声が届いて、ハッと気づかされる。 ああ、簡単なことだ、 太古より、人間は、水があって、土があって、森があって、食って生きていけるところにしか棲みつかない…
ここは美術館なんですね。 で、学芸員もまた震災の被災当事者でもあります。 震災直後、調査員として美術館の学芸員たちが気仙沼の被害状況の写真を撮る。 そして、その写真にコメントを添える。なので、展示されている写真のキャプションは、文字どおり学芸…
1932年 済州島 海女たちが頭にはしっかりと手拭を巻き、背にはつつましくも食料を背負い、手にした海女仕事の道具のホミとピッチャンを振り上げ、万歳と叫びながら行進した。 「私たちの要求に剣で応じるならば、私たちは死をもって応じる」 時はさかのぼる…
やっと奈良にたどりついた。 東北の旅の間、復興という名の復興ならぬ何か禍々しいものを見続けて、 嵩上げという名の記憶殺しの現場も見て、(いまはまだ現在進行形の現場に立てば、作られつつある歴史の裂け目がまだ見える)、 震災遺構の瓦礫も見て(いや、…
せんだい311メモリアル交流館で、展示を見て、一階スペースに座っていたら、女川出身だという女性に話しかけられた。 「どこから来ましたか」 「奈良からです」 「わたし、女川出身なんです、女川ってわかりますか? 「原発のあるあの女川」 「ええ、わかり…
創世記 すべては名づけの言葉からはじまる。 著者の柿木さんによって語られる、ベンヤミンの「純粋言語」、名づけとしての言葉 人間の言葉は突き詰めれば「名づける言葉」である。言葉を発するとは、名づけることなのだ。 神が、創造した世界を「きわめて良…
24歳のベンヤミンの言葉。 夜に抗って闘う者は、その最も深い闇を揺り動かして、夜の光を引き出さなければならない。この命がけの大いなる努力においては、言葉は一つの段階にすぎない。しかも、言葉が最初の段階ではありえないところにのみ、言葉はありうる…
まずはプロローグから。 <死者の記憶を呼び出す言語><死者と共に生きる生者の言語><名づけとしての言語>を思いつつ、読みはじめる。 パリ、プラハで見たホロコーストの死者たちの碑に、記憶のかぎり刻みつづけられる「名」を想い起こしつつ。 (歴史の…