2021-01-01から1年間の記事一覧
舞踏会 シンボルスカ 訳:沼野充善 まだ何も確かなことが分からない以上(届いてくるべき合図もまだないのだから) まだ地球が今のところ近くや遠くの惑星とは違ったものである以上 地球とは別の 風に名誉を与えられた草も栄光を授かった木々も地球の動物の…
お題は「箱」です。 まず、そのお題をいただいてから、絵を描きます。2分で。 二人一組になって、相手の描いた絵を見ながら、インタビューします。6分で。 私もインタビューされます。6分。 そして、互いに、相手から聞き取った物語を、詩にします。タイトル…
今日、2021年12月11日は、大阪・西成 ココルームで、煤払い 詩の朗読会 ライターの社納葉子さん、ココルームの上田 假奈代さんと三人で、釜ヶ崎芸術大学の皆さんに囲まれて、年末に人生の煤払いをしようということで、あれこれ語り合いました。 そのなかで読…
ココルームを主宰する詩人 上田假奈代さんの詩のワークショップに参加。 cocoroom.org 二人一組、 お題は「みかん」で、 最初に「みかん」という言葉に思い浮んだ絵を2分くらいで下手くそに描いて(これ大事)、 その絵を手掛かりに互いに5分くらい、みかん…
『初期出版界と古浄瑠璃』(柏崎順子)という論文を読んでいる。 まず基礎知識。 ◆古浄瑠璃の展開について。 ①語り物の時代 街道筋で浄瑠璃が語られていた時期 ②慶長・元和期 操り浄瑠璃成立の時期 ③寛永期(正保・慶安) 正本の刊行が開始される時期 ④承応…
狂気は野生の状態では見出されません。狂気は社会の中でしか存在しない。狂気はそれを孤立化する感受性の諸形態、それを排除し或いは捕捉する嫌悪の諸形態の外に存在するものではないのです。-狂気は社会の中でしか存在しない- byフーコー
御所市 水平社博物館へ 水平社正面に西光寺 [神武天皇社] [あの小高い丘が用明天皇陵] [水平社博物館] [巡回展 先住民族アイヌは、いま]
当然のことながら、小説はやはり読まなくちゃいけない。 当たり前のことだが、あらすじを知っていたとしても、そんなことには何の意味もない。wikiなんか見て知った気にならないほうがいい。(自戒を込めて) しかも「バートルビー」、 あまりに語られすぎて…
『田村三代記』のうち、「第二段 悪玉御前の記」より、八幡神社流鏑馬の場面にまつわる話。 醜い水仕女 悪玉(実は盗賊の襲われ、奥州に売られてきた姫君)と田村二代将軍との間に生まれた子は、勢熊(千熊という表記もある)と名付けられ、悪玉の仕える九門…
今日は、ピヨピヨ団とともに、大阪は八尾の恩智、茶吉庵を訪ねた。 HPには、「ほんまもん」のアートが集まる 築250年の古民家、とある。https://chakichian.co.jp/ 19代目当主の萩原さんから恩智という土地の歴史(話は物部氏の頃からの反骨の物語としてはじ…
締切前だというのに、うっかりこの本の第二部「イシの物語」を読みはじめて、やめられなくなってしまった。 「最後のヤヒ イシ」をめぐる物語だ。 そもそも、イシとは、1911年8月29日に北カリフォルニアの小さな町オロヴィㇽで保護された先住民「ヤヒ」の最…
童謡「半月」に寄せて。 作詞・作曲 尹克栄 푸른 하늘 은하수 하얀 쪽배에계수나무 한 나무 토끼 한 마리돛대도 아니 달고 삿대도 없이가기도 잘도 간다 서쪽 나라로 은하수를 건너서 구름 나라로구름 나라 지나선 어디로 가나멀리서 반짝반짝 비치이는 건샛…
最近、毎月勉強会に参加して、少しずつ読んでいる安藤昌益。 江戸のアナキスト。 ただし、ここに抜き出すのは、興味関心に沿った非常に偏った抜粋。 安藤昌益全集 第1巻 稿本自然真営道第二十五より 「炉ヲ以テ転下一般ノ備ハリヲ知ル論」 転下万国ノ人家、…
奥の細道 末の松山・塩釜 それより野田の玉川・沖の石を尋)ぬに末の松山は寺を造りて末松山(まっしょうざん)といふ。 松のあひあひ皆墓原(はかはら)にて、はねをかはし枝をつらぬる契りの末も、終にはかくのごときと、悲しさも増りて、塩がまの浦に入相のか…
以下のメモは、『東北の田村語り』(阿部幹男 三弥井書店)による [坂上田村麻呂の説話化の道]811(弘仁2) 「毘沙門の化身、来りてわが国を護ると云々」(『公卿補任) その1 清水寺がらみ 平安末 『今昔物語集』巻11 清水寺草創縁起 大和国子島寺の延…
森崎和江つながりで、あらためて簾内敬司をじっくりと読んで、茫然としている。 この人の、深々と東北の風土に根差した、この恐るべき声を、どうして今まで聞き取ることができなかったのだろうかと、自分の小さな耳にがっくりとする。 小説『千年の夜』に寄…
なぜ「中動態」の本を読むのかと言えば、 「私」という「一人称」を森崎和江の問いがずっと、私の胸の奥深いところに刺さっているから。 妊娠出産をとおして思想的辺境を生きました。何よりもまず、一人称の不完全さと独善に苦しみました。(中略) ことばと…
――これから進む道のための書き抜き―― 瓦礫 「新しい天使」と題されたクレーの絵がある。そこには一人の天使が描かれていて、その姿は、じっと見つめている何かから今にも遠ざかろうとしているかのようだ。その眼はかっと開き、口は開いていて、翼は広げられ…
記憶の継承、共有、伝承のために。 広島出身の川本隆史は、固定化された記憶と言う意味での、いわゆる「原爆神話」のゆがみや欠落を丁寧に見直す作業を通じて、固定観念へと凝固した「記憶」をほぐしつつ、共通の認識に向かって歩むことを考えた。 そして、…
① 信者 向うから空桶からおけを担かついで来る女がある。塩浜から帰る潮汲しおくみ女である。 それに女中が声をかけた。「もしもし。この辺に旅の宿をする家はありませんか」 潮汲み女は足を駐とめて、主従四人の群れを見渡した。そしてこう言った。「まあ、…
碑銘遠き日の石に刻み 砂に影おち崩れ墜つ 天地のまなか一輪の花の幻 風景水のなかに火が燃え夕靄のしめりのなかに火が燃え枯木のなかに火が燃え歩いてゆく星が一つ 悲歌濠端の柳にはや緑さしぐみ雨靄につつまれて頬笑む空の下水ははつきりと たたずまひ私の…
イメージの水底へ降りる、と今福さんは言った。 (きのう「原写真論」の刊行記念トークを聞きに京都まで行ってきたのだ) (そうか、やはり、水なんだな) 言語的な限界をイメージで突破できないか、とも今福さんは言った。 (言語は言語であること自体に、…
祭文とは、祈願・祝呪・讃歎の心を神や仏にたてまつる詞章。 そもそもは陰陽道系の呪詞、神・仏・儒のいずれでも用いられた。 平安時代中期以降に、信仰とは関連の薄い「祭文」がつくられる。 神事・仏事の俗化とともに、「祭文」も俗化してゆく。 祭文俗化…
そもそもは「説経」とは、仏教の「唱導(仏法を説いて衆生を導く語りもの)」を源とする。 唱導師による「説経」。これは、関山和夫によれば、「節付説教」の意。 単なる説教(法話)ではなく、語りのパフォーマンスになっているということ。 これは、たとえ…
「생(命)의 슬픔(生の悲しみ)」 (原文日本語 韓国語訳:金利真) 사람은, 외로움도 슬픔도 아픔도, 결코 메워낼 수 없어서, 다만 한 가지 가능한 것은, 존재의 외로움, 존재의 슬픔을 함께 바라보고, 함께 있는 것 일테지. 존재의 심(芯)에 머무는 외로움…
◆「ナヨロの海へ」 私は日本人のまねをしている日本人ではなかろうか ◆「悲しさのままに」 かつての日本の植民地で生まれ育ったものですから、自分を生き直したくて、くりかえし日本とは何だろう。わたしとは、いのちとは、と自問しながら彷徨するのは、やむ…
1990年 1月号 MBCガイドに掲載された日刊広告比較の原稿。 MBCは韓国の放送局。 MBCに在職されていたという方から、今日、facebook経由で送られてきた。 本当に驚いた。
これは、森崎さんにとっての『あやとりの記』なのであり、『苦海浄土』なのだと思った。 失われた「はは(オモニ)のくに」の記録。痛切。哀切。 ◆唄の記憶、ひとつ。 先に行くのはどろぼうだよその次はヤンバンサラムあとから行くのはシャンヌム いつごろ生…
これは松本健一への公開書簡。 こんな手紙を送られた松本健一は鳥肌が立つほど震えただろうなぁ、と思う。 いきなりこんな言葉が書きつけられる。 私は、もの書きになってしまいましたが、書きことばによる表現ぬきに生きることができなかったからで、もの書…
これはすごいエッセイだと思う。 冒頭に森崎和江の見つづけてきたこの世の風景が語られる。 まるで大きな肉体のように関連としていた社会が崩れ、ひとりひとりの人間たちが、名づけようもないほどとりとめのない個体となるさまを、私はこれまで二度、みて来…