「記憶のケア」 川本隆史が提唱する概念  メモ 

記憶の継承、共有、伝承のために。

 

広島出身の川本隆史は、固定化された記憶と言う意味での、いわゆる「原爆神話」のゆがみや欠落を丁寧に見直す作業を通じて、固定観念へと凝固した「記憶」をほぐしつつ、共通の認識に向かって歩むことを考えた。

そして、そうした営みを「記憶のケア」と呼んだ。

 

※たとえば、被ばく一世の「記憶」からは、中国大陸・朝鮮半島出身の被爆者の存在が欠落しがち。

 

※あるいは、原爆を一種の天災のように受けとめ、アジアへの侵略加害責任が棚上げされてきた。

 

[「記憶のケア」を通して「記憶の共有」を目指すための3つの手立て]

① 名前と身体をもつ一人ひとりの個人とそのつながりから出発すること

 

② 記憶の弁証法  これはたとえば、被爆の「被害者」としての記憶と、戦争加害と植民地支配を支えていた「加害者」としての記憶が一人の人間の身体に刻み込まれている、その者が、「語りながら調べ、調べながら語ることにより、語る自分(とその記憶)が変わっていくプロセスを指す。

 

③ 対立・競合する複数の記憶の中から、価値についての「部分的に重なり合う合意」を探り当て、それを積み上げる。

 これはたとえば、原爆をめぐるさまざまな価値判断があるなかで、「戦争または紛争時でも非戦闘員を殺してはいけない」という原則をどの立場からも「重なり合う合意」として、記憶のケアの出発点とする、というような。

 

以上が、川本隆史が「記憶のケア」を着想したときの出発点。

 

 

[次なるプロセス]

 

東日本大震災の経験。

 「瓦礫」という括られ方への被災当事者の違和感に触れる。

 

石原吉郎の「広島告発」批判とそれへの応答としての栗原貞子「知って下さい、ヒロシマを」をめぐる考察

 

栗原貞子「知って下さい、ヒロシマを」の一部

一人の死を無視するが故に/数を告発するヒロシマを/にくむ という 詩人Yよ/ヒロシマナガサキの三十万は/日本人だけでなく、/強制連行された朝鮮人や/中国人の捕虜、東南アジアの留学生も、/異国の戦争に捲きこまれ/焼けただれて死んだことを/知って下さい。

 

一人の死を無視する数のヒロシマを/にくむという詩人Yよ/あなたなは なぜ問わないのです/陸や海、空や宇宙にまで/核を配備して 世界中の 赤ん坊や/としよりにいたるまで/みなごろしにする大国の/人間の顔をした死の神々を/もう時間はない/ゼロアワーまで三分しかない

 

「脱集計化」「脱中心化」というキイワード、その企図。

 

◆脱集計化アマルティア・セン の手法にヒントを得る。

脱集計化とは、概念というよりも、問題にアプロ―チする際の構え方である。センによれば、これまでの開発経済学は、富と貧困の指標として、国民生産や総所得、総供給といった集計化されたデータに関心を集中しすぎる傾向があった。…中略…究極的に重要なのは、具体的な顔をもつ個人の福祉の増進である。しかし、そこまで一挙に脱集計化を進めると経済分析としては意味をなさない。そこでセンは、個人と国家のあいだのさまざまな中間項に注目する。すなわち、一国の経済が困難に直面する場合、それが地域、所得階層、職業集団、性別、年齢の違いに応じて人々に不均等に打撃を与えていくプロセスを、できる限り丁寧に検証しようとするのである。

 

◆脱中心化

「内側」から囁かれる何かを「外側」から受け取り、そしてもっと「外側」の誰かへ伝えようとする――”当事者性の「脱中心化」とは、こうしたたゆまぬ努力の謂いなのです。

 

※たとえば、こうの史代この世界の片隅に』に、川本隆史は「脱集計化」と「脱中心化」を見出す。

 

 

 ◆さらに、川本隆史は、「原爆神話のような記憶から、パーソナルな「記憶のケア」へと歩を進める。

 

川本さん曰く、

大塚茂樹さんが丹念に集録した地域史『原爆にも部落差別にも負けなかった人びと――広島・小さな町の戦後史』(かもがわ出版)も、私の「記憶のケア」を強く促します。…中略…同書に活写されている被爆と差別の実態や息の長い住民運動に関して、乏しい記憶しか残っていない私に深い反省を強いる内容でした。大塚さんの本を精読するうちに思い起こしたのは、「哲学者の仕事は、一定の目的に向かって諸々の記憶を織り上げることだ」というウィトゲンシュタイン箴言です。「記憶のケア」とは、「脱集計化」と「脱中心化」を縦横に組み合わせつつ「一定の目的に向かって諸々の記憶を織り上げる」骨折り仕事以外の何ものでもありません。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------

 

この「記憶のケア」という方法論、概念を、当事者から非当事者へと記憶を受け渡していくときに、意識して用いていくことを考えている。

 

それは、数か月前に意図せずしてはじめた<『気仙沼リアスアーク美術館「被災物」展示』プロジェクト>への関わり方についてのより深い思考へとつながっていく。

「被災物」の前に立った非当事者が、自身の「被災物」の物語を立ち上げてゆく、という試み。

 

① 震災の記憶を宿した「被災物」がある。

(生活を共にした「物」は記憶の器でもある。被災者の記憶と被災物の記憶は分かちがたくそこにある。)

 

② その「被災物」(たとえば、それがミシンだとする)の前に立つ非当事者A(非被災者)が、みずからの「ミシン」にまつわる記憶を思い起こす。

 

③ みずからの「ミシン」をめぐる物語がそこにおのずと立ち上がる、その「物語」は「被災者自身の被災物の記憶」と重なり合う形で、そこにある。

 

④ 被災物の記憶を介して、被災者の記憶が非被災者に転移していく回路が開ける。

 

⑤ 非当事者Aが、被災物(ミシン)の前で想起した自身の「ミシンの物語」を語る時、その背後に存在する「被災の記憶」を忘れることはできない。

 

⑥ その物語は、さらに、B、C、D、と「被災の記憶」が転移(継承)していく回路となるだろう。こうして、記憶の継承、共有、伝承の網の目が作られていくことだろう。

 

写真の説明はありません。