2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

権力の源泉  (メモ)

自然の力を、自然のままに置くことなく、 火を盗んでくるように、 神聖不可侵の自然の奥底の力を盗み取り、 社会の中に持ち帰る者が、 自然の力を「権力」として創りかえて「王」となる。 神聖不可侵の(もしくは、死の世界である)山中に入り込むことで、 …

富雄川沿い 海瀧山王龍寺に十一面観音を観に行く。そして登美神社も。 (今日も走り書き)

2020年4月28日。 日々山伏が祈りを捧げに行く小さな滝と不動明王と十一面観音がいる王龍寺(黄檗宗)に、この日は私もついてゆく。 目的は、まずは十一面観音。そして、山伏が境内の中の小さな丘の上に見つけた「登美神社」。 王龍寺に行くには、富雄谷の谷…

閑話休題その2   富雄という地名の由来

富雄川沿いに住んでいる。2019年の夏からだ。 斑鳩やとみの小川の流こそ 絶えぬ御法のはじめなりけり (新千載集) 今回は、富雄川は「登美の小川」と呼ばれるが、その「登美」とはどこから来たのかという話。 それが気になって調べはじめたら、ちょっとびっ…

富雄川散歩は、白洲正子に嫌われた霊山寺から。  (備忘用 走り書きメモ)

2020年4月25日。大和国 登美山鼻高霊山寺。 まずは寺の縁起。公式HPから。 霊山寺の所在する富雄の里は、古事記には「登美」であり、日本書紀では「鳥見(とみ)」の地となっています。 敏達天皇の頃より、この地方は小野家の領有でした。右大臣小野富人(遣…

秋篠寺に行ってきた。 (備忘用メモ)

2020年4月21日 富雄川沿いのわが家から、秋篠川のほうへと向けて、車を出す。 今日は秋篠寺だけ。 ここにも十一面観音がいたのだが、国立東京博物館に行ったきり帰ってこない。 この方です。厳しい顔をしていらっしゃる。かつての荒ぶる神の面影があるようで…

明日は秋篠辺りを歩く。  (予告編)

コロナのせいで、外に出たくてたまらない。 出ようと思えばもちろん出られる。 お上から自粛などを要請されたら、なおさら外に出たくなる。 しかし、見るもの触れるもののすべてが信じられないという、近代の極みのようなこの「不信の病」は、信じることによ…

大神神社の神宮寺だった平等寺と、明治以前は妙楽寺だった談山神社を訪ねる。 その2 (備忘)

談山神社もコロナ対策で、正門は閉じ、西門だけで受付をしていた。 しかし、「別格 官幣社」って。明治の世に、神仏分離を経て、それなりに偉くなったんですね、談山神社。 談山神社公式HPには、その歴史について、こうある。 御祭神 藤原鎌足公 舒明・皇極…

閑話休題  オリンピックがいやだ、と言って東京をあとにしたのは2019年7月。

奈良に住んでいる。土地勘も全くないまま、不動産屋にあちこち案内されたなかで、手持ちの貧しい予算の範囲でとこれならという家をようよう見つけて、富雄という土地に居を定めた。 奈良盆地の端っこ。目の前に生駒山が見える。矢田丘陵という丘陵地帯も見え…

大神神社の神宮寺だった平等寺と、明治以前は妙楽寺だった談山神社を訪ねる。 その1  (備忘)

4月15日。 本日はまずは、明治の神仏分離の折に三輪神社から追われ、別の場所に現在はある元神宮寺「平等寺」を訪ねる。 ここの御本尊も十一面観音だという。不動明王もいるという。神仏習合の山だった三輪山から払われた仏の部分、つまりは三輪山の<実>の…

聖林寺に十一面観音を会いに行くつもりが、コロナのせいでまずは大神神社へ。其の二。(備忘のため、走り書き)

四月八日、大神神社を午後三時過ぎに出た。 登拝のあとなので、膝が大いに笑っている。 遠ざかる三輪山を眺めつつ、聖林寺へと車を走らせる。 桜井の町は桜が満開。 寺を訪ねるには少しばかり時間が遅い。 このお方に会いに行く。 <これは聖林寺発行の絵葉…

聖林寺に十一面観音を会いに行くつもりが、コロナのせいでまずは大神神社へ。其の一。(備忘のため、走り書き)

そもそもは安藤礼二の『列島祝祭論』に、伊勢ー室生ー初瀬ー三輪ー大和―若狭を結ぶ水の道があること、それは水の女神 「十一面観音」の道でもあるのだと教えられたことが事の発端。 (ちなみに、東大寺の火と水の祭典 お水取が、若狭と伊勢の結び目になって…