いかがわしい山伏と水の旅、山の道
2020年5月8日(月) 午前9時半より京都・神宮丸太駅から歩き始める。 『増補 陰陽道の神々』(斎藤英喜著 思文閣出版)に収められているコラム「いまも京都に棲息する牛頭天王」が本日のナビ。 今では牛頭天王を祭神としている神社はないのだが、岡崎東天王…
山伏は権威を認めない。ただ山に分け入り、鳥獣虫魚山川草木のすべてにカミを感受し、鳥獣虫魚山川草木と同じ一個の命として、ひれ伏して敬意を表する。 無力な一個の命として、同時に命と命がつながりあって大きな命の水脈を生きる存在として、大きな命を織…
図書館もずっと休館で、大変困っていたのだった。 予約していたのは、『近畿霊山と修験道』(五來重編 名著出版) 他に予約している者もいないというのに、コロナのせいで1カ月近く待たされた。 既得権益層の経済活動は最大限守るが、本一冊も自由に借りれぬ…
富雄川沿い 県道7号線を富雄駅から大和郡山の方向へと歩いて10分ほど、「添御縣坐神社」と刻まれた石柱のある角を、田畑に囲まれた変電所のあるほうへと左に折れると、前方に鎮守の森が見える。 神社の参道、境内にあがる階段の手前の坂の左右に祠。どうやら…
これは、白洲正子『十一面観音巡礼』から取ってきた地図だ。 霊山寺、王龍寺、長弓寺と富雄川沿いの寺を訪ね歩いて、 さて、下流の飛鳥、法隆寺に向かうか、上流の高山、傍示、龍王山に向かうか、 時はコロナ自粛真っ最中、法隆寺は拝観停止、となれば、これ…
2020年5月1日。メーデーだ。だが、世はSTAY HOME。 STAYと言われて、従順にHOMEにいるのは犬だけだと思っていたが、そうでもないらしい。 いや、もしかしたら「犬だけ」で正しいのかもしれない。思った以上にこの世には尻尾も毛もない「犬」が多かったという…
2020年4月28日。真弓山長弓寺再訪。 初めて訪れたのは昨年の八月だった。 そのときも、伊弉諾神社の一の鳥居をくぐって入ってゆくこの名刹に残る廃仏毀釈の跡のことを記録している。 いまは伊弉諾神社とされている、寺の境内の中にある神社が、明治以前は牛…
2020年4月28日。 日々山伏が祈りを捧げに行く小さな滝と不動明王と十一面観音がいる王龍寺(黄檗宗)に、この日は私もついてゆく。 目的は、まずは十一面観音。そして、山伏が境内の中の小さな丘の上に見つけた「登美神社」。 王龍寺に行くには、富雄谷の谷…
富雄川沿いに住んでいる。2019年の夏からだ。 斑鳩やとみの小川の流こそ 絶えぬ御法のはじめなりけり (新千載集) 今回は、富雄川は「登美の小川」と呼ばれるが、その「登美」とはどこから来たのかという話。 それが気になって調べはじめたら、ちょっとびっ…
2020年4月25日。大和国 登美山鼻高霊山寺。 まずは寺の縁起。公式HPから。 霊山寺の所在する富雄の里は、古事記には「登美」であり、日本書紀では「鳥見(とみ)」の地となっています。 敏達天皇の頃より、この地方は小野家の領有でした。右大臣小野富人(遣…
2020年4月21日 富雄川沿いのわが家から、秋篠川のほうへと向けて、車を出す。 今日は秋篠寺だけ。 ここにも十一面観音がいたのだが、国立東京博物館に行ったきり帰ってこない。 この方です。厳しい顔をしていらっしゃる。かつての荒ぶる神の面影があるようで…
コロナのせいで、外に出たくてたまらない。 出ようと思えばもちろん出られる。 お上から自粛などを要請されたら、なおさら外に出たくなる。 しかし、見るもの触れるもののすべてが信じられないという、近代の極みのようなこの「不信の病」は、信じることによ…
談山神社もコロナ対策で、正門は閉じ、西門だけで受付をしていた。 しかし、「別格 官幣社」って。明治の世に、神仏分離を経て、それなりに偉くなったんですね、談山神社。 談山神社公式HPには、その歴史について、こうある。 御祭神 藤原鎌足公 舒明・皇極…
奈良に住んでいる。土地勘も全くないまま、不動産屋にあちこち案内されたなかで、手持ちの貧しい予算の範囲でとこれならという家をようよう見つけて、富雄という土地に居を定めた。 奈良盆地の端っこ。目の前に生駒山が見える。矢田丘陵という丘陵地帯も見え…
4月15日。 本日はまずは、明治の神仏分離の折に三輪神社から追われ、別の場所に現在はある元神宮寺「平等寺」を訪ねる。 ここの御本尊も十一面観音だという。不動明王もいるという。神仏習合の山だった三輪山から払われた仏の部分、つまりは三輪山の<実>の…
四月八日、大神神社を午後三時過ぎに出た。 登拝のあとなので、膝が大いに笑っている。 遠ざかる三輪山を眺めつつ、聖林寺へと車を走らせる。 桜井の町は桜が満開。 寺を訪ねるには少しばかり時間が遅い。 このお方に会いに行く。 <これは聖林寺発行の絵葉…
そもそもは安藤礼二の『列島祝祭論』に、伊勢ー室生ー初瀬ー三輪ー大和―若狭を結ぶ水の道があること、それは水の女神 「十一面観音」の道でもあるのだと教えられたことが事の発端。 (ちなみに、東大寺の火と水の祭典 お水取が、若狭と伊勢の結び目になって…