「異神論」 メモ

牛頭天王、まつろわぬ神のイメージ 『牛頭天王島渡り』祭文より メモ

牛頭天王に宿を貸すことを断ったために滅ぼされる蘇民古端は釈迦の弟子で、 古端の家を襲った牛頭天王と釈迦の間で問答が繰り広げられる。 そして―――― その時釈迦仏聞こし召し、 「いかなる魔王・鬼神にてましますぞ。 仏の御弟子まで悩ます事不審なり」と宣…

牛頭天王と十一面観音 『牛頭天王島渡り」祭文より メモ

奥三河 東栄町に残る「牛頭天王島渡り」祭文のうち、 牛頭天王の子である八王子の第八番目 蛇毒気神の物語に驚かされる。 竜宮から日本へと向かう牛頭天王の一行(妻の薩迦陁女、七人の王子、8万4千の眷属ら)を赤き毒蛇が波をかきわけ追いかけてくる。 赤き…

〈番外編〉 京都の牛頭天王社の痕跡を歩く。

2020年5月8日(月) 午前9時半より京都・神宮丸太駅から歩き始める。 『増補 陰陽道の神々』(斎藤英喜著 思文閣出版)に収められているコラム「いまも京都に棲息する牛頭天王」が本日のナビ。 今では牛頭天王を祭神としている神社はないのだが、岡崎東天王…

山のものは山へ、川のものは川へ  『いざなぎ流祭文と儀礼』メモ

高知県旧物部村。いざなぎ流太夫のひとり計佐清太夫の言葉。 山の神を祭るときにとくに注意すべきは、これら眷属たちをきちんと祭ることにある。眷属たちにたいして「言葉をかけてやる」ことが必要なのだ。それを忘れると、山の神の祭りそのものがうまくいか…

赤目四十八滝 散歩  

車谷長吉の小説『赤目四十八滝心中未遂』を読んでから、いつかこの滝に来てみたいと思っていた。 もう小説の内容も忘れ果てたいまになって、室生寺の十一面観音を観に来て振られて(宝物館落成記念式典まで十一面観音は奥に仕舞い込まれていて拝観できなかっ…

『列島祝祭論』やっと読了。」

安藤礼二『列島祝祭論』読了。 実に面白かった。 著者あとがきから。 いびつな近代を真に乗り越えていくためには一体何をなせば良いのか。 (中略) 現在を知り、現在を根本から変革していくためには政治の革命、現実の革命のみならず、宗教の革命、解釈の革…

太古の芸能の力について。 メモ

『列島祝祭論』「国栖」の章にて、安藤礼二いわく、 「芸能によって地上にもたらされる霊的な力は、現実の諸制度の基盤となった物質的な力である武力を凌ぐものであった」 「天皇のもつ力と芸能者のもつ力が等しかった」 cf)日本書紀 天武紀四年 二月の項 …

異神   「オリジナルとコピー」  

反復によって、オリジナルとコピーの差異は消失してしまう。重要なのはオリジナルではなく、コピーの方なのだ。コピーの反復こそがオリジナルの純化をもたらす。 (中略) 始原は隠されること、「空」であることによって、逆に反復をもたらす。反復は、外の…