『被災物 モノ語りは増殖する』

 

「前例のない非常識なことが目の前で起きているのに、前例や常識に従って何を伝えることができるのでしょうか。このやり方が既存のやり方に対して喧嘩を売っていることも、タブーを犯していることもわかった上で、それでも、この方法で表現するしかなかったんです」 (リアス・アーク美術館 山内宏泰館長)

 

前例のない本の編集作業、ただいま最後の追い込み中。

 

 

闇の奥   

2024年の最初の一冊は、
コンラッド『闇の奥』(黒原敏行訳 光文社文庫)。読みなおし。


コッポラの『地獄の黙示録』のイメージが強すぎて、それを振り払いながら、

若き頃にコンゴ川をさかのぼっていった老船乗りマーロウが、闇の中で見て聞いて経験したことを

テムズ河の船上で語るのを聴く。(この小説は、読むと言うより、聴くがふさわしい)

 

テムズ河に浮かぶ船上で、マーロウは、こんな語りから、長い長い闇の奥の物語りを始める。

 

われわれを救ってくれるのは効率――効率を追求する懸命の努力だ。ローマ人は大した連中じゃなかった。とても植民地経営者とは言えなかった。ただ搾り取るだけ。それに尽きたんじゃないかと思う。彼らは征服者であって、征服するには腕力があれば足りた。腕力なんて別に自慢するほどのものじゃない。たまたま相手が弱いからこっちが勝つだけのことだ。とにかく手に入れたいものを分捕る。要するに強盗、要するに残虐な大殺戮。彼らはそれを闇雲にやった――闇と渡り合うのにはふさわしいやり方さ。征服というのはほとんどの場合、われわれとは膚の色が違い、鼻がちょっとだけ低い連中から土地を巻きあげることで、見て気持ちのいいものじゃない。その醜悪さを償えるものは、理念だけだ。背後にある理念。きれい事の建前じゃない、一つの理念。そしてその理念に対する無私の信念。その前にひざまずき、頭を垂れ、供物を捧げられるような何か……。

 

この物語をマーロウはあぐらをかき、片腕あげて肘を曲げ、掲げた手のひらをこちらに向けている仏陀のような姿で語りはじめる。

 

それは、マーロウいわく

「文明の進歩があとに残した芥(ゴミ)の一つ」

なのだけど、アフリカの闇の奥で、人間の心の闇の最奥の地獄へと堕ちていったクルツ(『地獄の黙示録』でマーロン・ブランドが演じたアレ)をマーロウは語らずにいられない。

 

死の間際に

「the horror!  the horror! (おそろしい、おそろしい)」と叫んだクルツのその声を、テムズ河(大英帝国)に響きわたらせずにはいられない。

 

語り終えたマーロウが見るテムズの風景

沖合には黒い雲の土手が横たわり、地の果てまで続く穏やかな水路が曇り空の下を暗鬱に流れ――大いなる闇の奥まで通じているように見えた。

 

テムズの流れは滔々と海に注ぎ込み、世界中の植民地主義という暴力を広げ、その産物の一つであるイスラエルシオニズムと合体したイスラエルが、いま「闇の奥」の凄まじい暴力を、全世界に向けて開いて見せている。

 

この世界そのものが、今では闇の奥。

 

 

パレスチナと私たちの小さな歌

GAZAの人びとが歌い踊るのを見た。

踊る少女を見た。

 

 

 

ノルウェーの人びとが、GAZAに心を寄せて、パレスチナ国歌を歌うのを見た。

 

 

パレスチナの人びとが歌う、パレスチナ国歌を聞いてみた。

 

youtu.be

 

このメロディを聞きながら、

このメロディに乗せて、

私はどんな歌をうたおうかと考えた。

 

----------------------------------------------------------------

パレスチナと私たちの小さな歌>

 

闘う者たちよ 抵抗者たちよ   パレスチナに生きる者たちよ

闘う者たちよ 抵抗者たちよ   パレスチナを想う者たちよ

闘う者たちよ 抵抗者たちよ   大きな力に 立ち向かう者たちよ

闘う者たちよ 抵抗者たちよ   いのちの 歌を 歌う者たちよ

 

オリーブの花咲く 緑ゆたかな大地

かぞえきれない 美しい命の名前 

 

サハルは夜明け  シュルークは光 

ヤサミーンはジャスミンの花  バラカは神の祝福

 

ウィダードは友情  ガーダは柔らくて

タグリードはさえずり サーリヤは闇をゆく者

 

闘う者たちよ 抵抗者たちよ  奪われても  奪わない 者たちよ

闘う者たちよ 抵抗者たちよ  殺されても  殺さない 者たちよ

 

降り注ぐ炎 赤く染まる大地

斃れても 断ち切られても つなげてゆく 命

 

ハナ―ンは愛情 ガザーラは登る太陽 

ドゥアーは祈り バスマは微笑み

 

ナジュマは星  ファウズは勝利

マウザは真珠 アマルは希望

 

闘う者たちよ 抵抗者たちよ  絶望の底に 希望をつかむ 者たちよ

闘う者たちよ 抵抗者たちよ  希望を 手放さない 者たちよ

 

ハディーヤは贈り物  ライハーナは香る草

バーブは白い雲  ワヒーダはただひとつのもの

 

ワルダはバラ  マラークは天使

ファルハは喜び  シャディーヤは歌う者

 

小さな一人が、小さな声で歌う、

小さな歌たちが 大きな渦になる 

 

闘う者たちよ 抵抗者たちよ  奪われた名前を 忘れない 者たちよ

闘う者たちよ 抵抗者たちよ  小さな声を 聞きつづける 者たちよ

闘う者たちよ 抵抗者たちよ  命の歌を 歌いつづける 者たちよ

闘う者たちよ 抵抗者たちよ  つながる わかちあう世界を 開く者たちよ

 

--------------------------------------------------

 

 

街に出て、歌ってみようか。

 

作家キム・ヨンスと詩人白石と詩人金時鐘と詩人キム・ソヨン

キム・ヨンス『七年の最後』(橋本智保訳 新泉社)を読んだ。

 

これは、北朝鮮の体制の中で、ついに、詩を書かないことで自身の文学を全うした詩人白石の、詩を書かなくなる最後の7年を描く物語であり、キム・ヨンス自身の文学観が語られている物語でもある。

 

「生き方そのものが詩となる、生きている詩がある。書かれない詩もある」

朝鮮総連に詩を禁じられ、10年間の沈黙を強いられた金時鐘の、この言葉を強烈に思い起こす。

 

印象深い言葉は数多くある。同じく詩を封じられた、尚虚 李泰俊が、キサン(白石:ペクソク)に最後の贈り物のようにして語った言葉も、胸に深く刻まれている。

彼(尚虚)は水の中を歩くように、月明かりの中を歩いた。月の光はなぜもこうも明るいのだろうと。誰も見てくれやしないのに、なぜもこう美しいのだろうと。

「そのとき僕は、誰も住んでいない世界を想像したね。まずは砂漠や海、北極や南極みたいに実際に人間が住んでいないところを、(中略)それからソウルや平壌のような都市に人ひとりいない光景を思い浮かべた。そしたら急に怖くなってね。そこでも満月になったら、世界は月の光で溢れるんだよな? そこに人がいようがいまいが、月は満ちたり欠けたりして自然の法則を繰り返す。自然がそんな薄情なものだとも知らずに、人間たちは心寄せる。まるで太陽と月が自分の人生を救ってくれるかのように。おお、我が太陽よ、永遠なる月よ、とか言って褒めたたえる。でも太陽と月は、誰の人生も救ってくれやしない。僕たちもそんな自然を見倣って、歌は聞こえるままに聞けばいいし、踊りは見えるままに見ればいいんだよ。いいとか悪いとか、好きになったり嫌いになったりする必要はなかったんだ」

 

中略

 

無表情でいられること、詩をかかないでいられること、何も話さないでいられること。人に与えられた最も高次元的な能力は、何もしないでいられる力だった。

 

中略

 

一九五八年、平壌の人々にまったく自由がなかったというのは、こういう脈絡からだった。彼らは言われたとおりに聞いたり見たりしなければならなかった。また、言われたとおりに話さねばならなかった。

 

 

それがどんなに素晴らしいことでも、そこが地上の楽園であっても、

それがたった一人の権力者の想像力から生まれ出て、現実はそのただ一つ、正解もただ一つしかないのであれば、それはとてつもなく貧しい世界なのだということを、文学は知っている、詩は知っている、だから、自己肥大した貧しき想像力は詩を殺しにかかる、文学を消しにかかる。

 

 

首領が、文学における古い思想の残滓に抗う闘争をせよと教示すると、全国の図書館と図書室はもとより、個人が所蔵していた反党反革命作家の本も回収され、見せしめのように至るところで燃やされた。そこで燃やされる一冊一冊は、それぞれが一つの世界だった。(中略) 

世界は一つではなくいくつもあり、現実はその数限りない世界が結合したところだ。(中略)

だから、単に一冊の本が燃えてしまうのではない。詩人がひとりいなくなるだけではない。現実全体が没落するのだ。(中略)

言語と文字は、言語と文字のものだ。他の誰のものでもない。

 

貧しい想像力、没落した現実の中に閉じ込められたとき、

詩を書かないことが、唯一、詩を書くことになる、

生き方としての詩を選ぶ者たちが、言葉と詩と文学を守ってゆくということ。

 

 

物語の中のキヘン(白石)は、追放の地で、ついに、自身がかつて書いた詩を、禁じられた詩を、ノートにふたたび書き記しては、ノートを破り、燃やしはじめる。

 

幸いにも夜は長かったので、書こうと思えばいくらでも書けた。望むなら、生涯書いてきた詩をすべてノートに書き写すこともできた。そうやって一篇の詩を書き、読み、紙を破って暖炉に入れ、その炎を眺め、と繰り返しているうちに、彼はいつしかノートに「館坪の羊」と書いていた。やはり左側に文字が思い浮かんだ。一瞬迷ったが、見えるがままにその文字を書き記した。書き終わると満ち足りた気持ちになった。彼はまた、紙を破って暖炉に入れた。初めて書いたその詩も他の詩と同様に勢いよく萌え、そしてすぐに消えてしまった。

 

こうしてキヘン(白石)は、一個の詩になった。

 

 

思い起こす言葉がある。

シンボルスカが語った詩の四つの可能性の4番目。

「書かれることもなく、姿を消すこと。満ち足りた口調で、自分に向かってなにかをつぶやきながら」(キム・ソヨン『奥歯を噛みしめる 詩がうまれるとき』中の「儚い喜び」より引用)

 

そして、さらに、シンボルスカを語る詩人キム・ソヨンは、詩人であることについてこう語る。

「遠くない未来に、わたしがもし、詩人として生きてはいかないと決めたなら、きっとあまりに沢山の秘密を守ったのか、あまりに沢山の秘密を洩らしたのにちがいない。すでに書いた詩は。自身が読みたい詩ではないのだ。これからわたしが書かないといけない言葉は、わたしが書いてはいけない言葉しか残っていないのだ。」(『奥歯を噛みしめる』P162)

 

 

詩という生き物を知る者たちの、それどころか、自身が詩という生き物である者たちの言葉たちが、さきわう世でありますように。

 

 

 

詩 「新しい世界にようこそ」

新しい世界にようこそ

 

人知れず無数の獣が大地を蹴って躍るとき、ひそかに世界が変わるということを、あなたは知ってる?

 

この世の涯の密林の奥で、ほかの誰に知られることなく、この世が災厄にのまれぬよう、かがり火焚いて夜を徹して輪になって踊る歌の祭りが繰り広げられているのを、あなたは知ってる?

 

この国では、ちょうど百年前の大地震のあとに、本当に沢山の朝鮮人が殺されたのだけど、でも、本当に殺されたのは誰だったのか、何だったのか、あなたは知ってる?

 

近代日本の「私」という言葉の中には、他者も死者もいないと言ったのは、詩人の森崎和江でした。

詩人は、植民地だった朝鮮で生まれて、朝鮮のオンマたちに慈しまれて育てられ、朝鮮のオンニたちに見守られ、惜しみなく愛情を注がれました。

なのに、詩人が口にする日本語の「私」の中には、オンマたちも、オンニたちもいないと、詩人は泣きました。

植民地ではなくなった朝鮮から引き揚げて、日本で生きるようになって、やがて子を宿した詩人は、涙を流して、こう言ったんです。

日本語の「私」という言葉を、新たな命を孕んでいる私は使えません。それは他者を身の内に宿していない者の言葉だから。

 

どんな命も、他者として、この世にやってくるのに。

 

私たちの使う「私」というのは、その身から他者をこそぎ落とした「骨」のこと、

他者を知らない「私」は、みんなみんな骨人間なんですって。

屠畜場で肉と骨がバラバラに断ち切られるようにして、骨になった人間は、

生きている命なのかしら。

骨だけで、命をつないでいくことなんて、できるのかしら。

ねえ、もしかして、あなたも骨人間?

 

生きてるの? 死んでるの? 殺したの? 殺されたの? チリヂリでバラバラなの? 独りぼっちなの? 

 

いつまで骨なの?

 

骨のわたしたち、

もう百年も骨の時間に閉じ込められて、

骨の言葉ではけっして語れない新しい世界を夢みるんです、

これからはじまる新しい百年の祀りをするんです、

でも、まだ言葉にはならないから、

白い骨だけの体に、赤い血の流れる肉をまとって、獣になって躍るんです、

わおおお、わおおお、

躍る獣の体から、新しい歌が弾けてほとばしるでしょう、

世界は震えて、見たこともない草木も萌えて、虫も魚も湧きだして、

森羅万象、すべてが歌う密林になるでしょう、

はじまるよ、いよいよはじまるんだよ、

おめでとう、みんなおめでとう、

骨だったわたしたちは、狂ったように躍るでしょう。

 

おめでとう、狂った骨におめでとう、生まれ変わっておめでとう!

新しい世界におめでとう!

わおおお、わおおお、わおおお、わおおおおおおおおおおおおお

『「日本語」の文学が生まれた場所』黒川創

近代の言文一致体を作り出すために、どれほどの苦労があったことかと、

文学史において、二葉亭四迷やら、山田美妙やらのさまざまなエピソードや、

鴎外や漱石の文体について触れてきたわけであるけれど、

『「日本語」の文学が生まれた場所』の黒川さんの序で、

「言文一致体」創出の常識をいきなり揺さぶられた。ああ、びっくり。

言われてみれば、ほんとにそうよ!と言うほかないこと。

文学史もまた男の文学史だったことに気づかされた瞬間。

 

 注目すべきなのは、森しげ(鴎外の妻)が書いた小説は、最初の「写真」(「スバル」1909年11月号)から、一貫して、明瞭な言文一致体をなしていることである。しげ当人はこうした文体を採ることに、なんの不自由も感じていないようなのだ。これは、彼女自身の文章意識に、最初から、文語体という羈絆が存在していなかったからではないか。芝居にせよ、浄瑠璃にせよ、口語に基盤を置く文化は、日ごろ、彼女たちの暮らしの周囲にあまたあった。  

 それを思うと、言文一致体という「近代」への入口の門前に立ちはだかっていたのは、まずは「漢字文化」という男性文化の教養のありかただった。だからこそ、漱石も鴎外も、そして魯迅も、いかにしてここから我が身を振りほどくかに苦労した。だが、どうやら、女たちのほうは、さっさと話し言葉という「近代」の門内へと、すり抜けてしまっていたのではないかとも感じられる。

 

 

暗い時代に、想い起こす言葉、一つ

 

まっくらな闇の中を歩みとおすとき、助けになるものは、橋でも翼でもなく、友の足音である。           

 

              ヴァルター・ベンヤミン

 

 

 

「師よ、わたしたちが善き友を持ったならば、仏道の半分を完成したことに等しいと思いますが、いかがでしょうか」

「アーナンダよ、違う。善き友とあることは、この聖なる道の半分どころか、すべてなのだ」(『サンユッタ・二カーヤ』)